今週の植物たちまとめ 洋蘭ズ、室内避難 ラベンダーとバニラの植え替え | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

咲かせることにしたバラだけれども

我が家はいつも秋バラはしょぼい。

いちおう最低限マニュアル通りのことはやってるんだけど

どうしても梅雨~夏場に黒星病になって

葉がごっそり落ちるからそのせいかなと思ってる。

今年は特にしょぼいかもしれないw

ロイヤルサンセット

せっかくちょこちょこ咲いてるけど

やっぱり花が小さい。

原因は黒星病だけじゃなくて

うっかり虫の繁殖をゆるしてしまい

気付いたら葉が全然無くなってたこと。・゚・(ノ∀`)・゚・。

蕾まで食われてたひどさ汗

言い訳すると、

今年の夏暑すぎて薬剤散布ができなかった。

今年雨が多すぎて薬剤散布ができなかった。

ア――――――――――――‐。゚(゚´Д`゚)゚。

摘蕾は頑張ったんですけどね…。

 

 

バラとは逆に

例年になく調子よく咲いてるダリア

グレイスミドルトン

超巨大輪を諦めたのが功を奏したのか

花の数だけは沢山です。

あっち向いてる花を正面から撮ろうと

自撮りモードで撮影↓

形よく咲いてますね…(*´ω`*)

地植えできるなら増えた球根分植え付けて

全部咲かせられたらいいのになあって思います汗

 

 

週の初めから寒くなるって予報だったので

慌てて寒さに弱い蘭たちを室内へ避難させました。

とはいえ全部は無理で

でっかいのは後回しにしましたが

ペリステリア、新芽出てるー!

花芽?花芽??(新芽だよ汗

去年もこのペースで新芽出てたし

 

引っかけ系のものは

根っこがあちこちにひっついていてw

取ろうにも取れないものがいくつか…

いただきもの胡蝶蘭

これも

ウラシマソウの鉢にべったりくっついてたw

いごこちよかったんだろうけどごめんね。

このままだと寒くなって死んじゃうからね

 

元々うちにあった胡蝶蘭

リオウリンアールリップも

ネコヤナギの鉢の上に置いてたんですが

すんごいふっとい根っこが1本

鉢の中へ伸びていました汗

そこまで土が好きなら

きちんと鉢に植えなおしてやろうかなあ…。

 

 

ガラス温室の写真撮り損ねましたが

大半温室へ入れて

入らないものたちはひとまず部屋の窓辺に

「…温室に入れたいものに限って

 でかすぎて入らないって…w」

もうちょっと整頓して寒いの平気なのと

入れ替えたりしないとだめですこれ。・゚・(ノ∀`)・゚・。

デンドロのスパチュラータ系とペリステリアは

温室に入れたかったんだもん汗

まだそこまで寒くはないから間に合う間に合うあせる

 

ちなみに温室用のヒーターとサーモスタットも注文しましたチョキ

来週には届くでしょう。

 

 

今週の作業はラベンダーの植え替え。

6年前の10月に別の植物の鉢に

雑草のように生えてたところを発見されてから

発見時↑

まるで木のように大きくなったデンタータですが

2年前↑

今年なんだか勢いが弱くて心配でした。

まず切ってみたのですが

大木のように増えた枝が見掛け倒しで

ほとんど枯れていました。

さわるだけでボキボキ折れちゃうので

そういうのはどんどん折って。

根をいじると弱るってきいたから

どうしたらよいかわからずそっとしておいたんですが…

ほっといても枯れるくらいならいじった方がいいやと思いw

鉢あけて思い切って土ほぐし。

鉢いっぱいに根が張ってて鉢の形になってたし

途中真ん中辺りから鉢底ネット出てきた。゚(゚^Д^゚)゚。

(写真に写ってるのがそれw)

根っこいじっちゃいけないからってこの鉢に植え換える時

横着したらしいw

だいぶ枝葉を切ったので

根もその分減らさないとバランス崩れちゃうしね?

あとで栽培ページ調べたら

黒くなった根は切っていいと書いてあった。

ほとんどの根は黒かったから

結果オーライDASH!(えぇ…?)

 

もうひとつのラベンダー

レアルマドリードも

株自体の勢いがないのはもちろん、

花が咲くはずのこの時期、

ひとっつも花が無くw

これはアカンと思ったので

やはり枝葉を切り植え替え。

土はラベンダー用の土に

うさぎのフンを混ぜて使いました。

ラベンダーは鉢のサイズダウン。

そしてヘゴ(フエゴ)棒買ったので

ダラダラ垂れ下がって

よそんちに気根突っ込んでた

バニラにもようやく居場所を与えました。

「…あ…背高すぎて温室に入んないじゃんコレ…」