前日から朝まで雨だったので
ベランダに出なかったのですが
あえて様子を見に来たら案の定
咲いてました短毛丸
カキコで増やし
冬も外にほったらかしにしているもの。
毎年冬に真っ赤になってるから
枯れた?って思うのに
暖かくなると緑になって、
そしてこの花数である。゚(゚^Д^゚)゚。
せっかくなので室内で鑑賞w
ちなみに花芽はあとひとつ残ってる
そして
翌日帰宅するともうオバケになってましたw
それにしても見事なものです
チランジア コットンキャンディーヒューストンも
満開になりました
派手派手な色と見た目のわりに
花は小さく控えめw
しかし異国感たっぷりw
香りがあったらな~と
ちょっと思いますw
香りの女王 バラ ラ・フランス
一番花、これでひとまず終わりです。
奥の花は切ろうとしたら散ってしまいました
そしてなんか変な虫がいた
慌ててラフランスから
キョウチクトウへ移ってもらった。
食うならこっち食え←鬼w
調べてみたらすぐにわかった。
キイロトラカミキリ
成虫は花の花粉とか蜜を食べる。
幼虫はナラ、ブナ等の朽木を食べる。
ん?
なんでウチに来た?
バラの花粉食べに来たの?
なんか黒星病のバラの葉と同じ色してるww
ラフランスもすでに2番花の準備してます。
また花首細いんだろうな?
作業としては
菊の剪定しました
ばっさり。
半分より短いくらい。
…大丈夫?
こうすれば背が高すぎず咲かせることができる。
はずw
あとラベンダー レアルマドリードも。
梅雨前に透かしておいた方がいいということで。
ラフランスの1番花最後の花とともに
綺麗な蕾だろう?
これ
今週もラパンのつぼみ
枯れたのでいくつか千切って捨てました。
1輪だけ咲いてるのあったんですが
なんだかすごく汚い変な形で、
(例のカミキリに食べられたのかも?)
取っておくつもりがうっかり捨ててしまったようです
ファレノプシス リオウリンアールリップ
猫が違う鉢落とした際
巻き込まれて花茎取れちゃいました。゚(゚^Д^゚)゚。
まあでも
新しい葉が出ているし
外に出してやりたかったので。
外に出すにはこの長い花茎じゃまだったんですw
飾。
心配なディープパープル
アジサイのガクが育たないっていうのは
どうやって調べたらいいんでしょうw
どう調べても
『花が咲かないのは?』っていうのばっかり。
いや、花は咲いてるんだよ
ガクが育たないんだよ。・゚・(ノ∀`)・゚・。
切り戻しやら日当たりは間に合ってるの!!w
買った後お休みしてたペチュニア
ホイップマカロン ショコラブラウンが
再び咲き出しました
とても素敵な色
白×茶で
おにぎりもそうだし
今いるモルンにも似てる。
ていうか1か月近く咲いてなかったこの子wwww
そのかわり株の大きさが見違えました。
写真見比べて気付いてびっくりしましたw
どうせならさらに大きな鉢に植え替えたい(^Д^)
ニチニチソウ ブラックスワン
はなびら4枚だったり5枚だったりするんですよね
クレマチス プリンセスケイト
いっぱい咲いてます
全部あっちむいてますけど。゚(゚^Д^゚)゚。
またあとで庭から見上げてみます。
ガザニアにいそうろうしてるビオラ
ビビアステカ
元気ですw
親株の方は処分しようかと思ってましたが
今週時間無くてできなかったので
来週に持ち越し。
短毛丸ズの花第2弾もそろそろ咲きそうです
実はひと鉢
会社の同僚に貰ってもらいました。
咲きそうな花芽が2本と
小さな花芽が3つ付いてるものです。
カキコの時、綴化(てっか・せっか)かも?!
と思ったやつ。
結局ふたつの丸いサボテンに成長しましたw
ちゃんと咲いてくれるといいな。
あとコキアも1本貰ってもらいました。
うちに残した2本のコキアも
それぞれ1本ずつ別の鉢へ植え替えてやらないと
と思いつつ今日はもう作業できませんでした
来週の宿題。
シクラメン スワン
不健康な小さい花wがまだ咲いてるんです。
ちょっと暑くなったらすぐにエアコン付ける部屋
(うさぎたちのいる部屋)へ置き場所を移動しました
暑いの苦手な
ストレプトカーパスも一緒です。
日は弱~~くしか入りませんが
ここで我慢してもらうしかありません
株の真ん中の方からは
つぼみと新葉が沢山出ようとしてる
ナーサリーパワーだと思う
なんとか生かせたらいいなあ…。
今日の作業
アワチドリたちに支柱立てました
左は蘭裕園さんのミニミニ蘭、アワチドリ/夢ちどり
真ん中と右は春秋園さんの白聖殿。
日の当たり方で傾かないようにたまに鉢回してます。
断崖の女王 シンニンギアレウコトリカ
咲いてます
つぼみも沢山後から出てきそうです。
植え替え時いつだったけ
今年はきちんと植え替えたり
寒すぎる時は室内いれてやらないとですね