気付いたら写真の枚数が多かったので
今日の記事は2つに分けました
CUNE下北沢今日から再オープンなんだけど…
ノベルティ―貰えるけど…
うーん。
頼んでた宅配まとめて届くし、
混みそうだし、
そこまでして欲しいもの無いしw
と、
昨晩から悩んで、結局行かずに
午前中はずっとベランダで作業してました。
でもTwitterなんか見ると
事故渋滞や人身事故で
周辺道路鉄道カヲスだったみたいだから
やっぱりおうちにいるのがいちばんだね(*´Д`)
あさイチモルン
もう見てるw
「飼い主っおはようございますー」
「?!」
早くしてよ待ってるんだからね」
「えー…」
「ぼくおそいですかー」
レキヲが部屋へパトロールに出かけたり
小屋で残りの草食べたりしてるので
先ににゃんたのブラッシングしてたけど
ふと見ると
ほらこっち来てちょっとねんねな」
今日は大人しく横になってくれて
そのまま寝始めた。
症状はごく軽いようだ。
撮り損ねましたが
ヒーターに前足乗っけてました
小屋掃除終えるころレキヲもちょうど目を覚まして
もぞもぞし出したので起こしてやった。
ペレットの香りがしたのかもしれないw
「ごはんーごはんー♪」
食欲はあるけれど
「んー…
」
気を抜くと首が左に曲がってしまう。
(私の方を振り返ったわけではない)
酷い時は横に毛布置いてやるけど
今日は必要なさそう。
ちょっとじっとして!」
目の近くに例の草の種野郎が
取ろうと思っても意外と取れないし
ほんとおそろしいこの意味不明の草
ほっぺにシャドー入れる必要ないんだよ」
レキヲすごい
今日も藁マット枕にして寝てる
角度とか
自分で見つけたんだろうか
踏み込んでるのかもしれないな」
5月に入ってカードの締め日も過ぎたからって
いっぺんに頼んだ通販が
いっぺんに届いたw
猫のトイレ砂×2
フラワーボウル(ローズボウル)×2
目皿×2
ミロ展の図録
フラワーボウルと目皿は
植物のページに詳しく載せます。
猫砂はティアハイム小学校から購入。
穀物でできた砂。
そしてもう一回行きたかったミロ展、
結局行けなかったから
せめて図録を買おうと思ってて
やっと購入しました
気に入ってた絵
『おお!あの人やっちゃったのね』
おならのことなんだってw
これかなり大きな絵だったけど
まあ図録に収めるにはしかたない
タイトルも制作年もわからない。
私は目に入ったとたん
丹頂鶴だと思った
この3連作もタイトル、制作年が不明
とても大きな絵
3枚並べてくれてありがとうと思った
なるほど、引き出し別丁折り(というらしい)で
大きいまま3枚並べたのか上手い
で、なぜその折りを入れたか
『マキモノ』を載せるためにこの装丁必要だったんだ。
2ページ続けて入れれば
長ーーーーくなるからね~
ウサギさんはここに
この3連作と丹頂鶴で
部屋の壁4面飾れたらいいなぁ
って妄想した(*´ω`*)
そして
ってなるw
アトリエの写真も載ってた
今度はこれをそのまま再現して欲しい(無茶ぶり)
私が見たかった絵
1966年のミロ展には来てたのか!
…生まれる前じゃん。゚(゚^Д^゚)゚。
*調べたら国立西洋美術館で常設展示されてるらしいw
しかも常設展示のものは撮影OKらしい?
ヤバイ、行かねば
(何言ってんのw)
いいこと言ってるなあっていう展示品も
ちゃんと載っていました
詩人・美術評論家 瀧口修造による詩
次の記事へ続く