バラの開花が始まりました
今年は庭にあるのを含め全てのバラの中での
トップバッターがこのロイヤルサンセットでした
正真正銘の一番乗り♪
まあ、その前にモッコウバラが咲いてましたが
あれは別部門ですし…w
しかし翌日にはもう切り花となり花瓶へw
(ちなみに2輪)
ちょっと暑いとすぐぱかーんてなる
仕方ない。゚(゚^∀^゚)゚。
元号の変わり目には洋ランの栽培書を読んで過ごし
新元号最初の作業は
ピンクうさぎ、リトルマジックの
植え替えでした
この子どうして写真が難しいかというと
花が下向いてるからなんですね
下から見上げるようにするんだけど
暗くなってしまうのでスマホの照明つけて
撮影してみました
照明のせいで若干黄色っぽくなってしまうんですが
うさぎさん
らしく撮れましたかね?
アンテナタム先輩は
緑に映える(*´ω`)
耳が薄いグリーンなおかげで
かえって目立ってるような気がする
ベランダにもたまにアゲハ蝶が飛んでくる
なんとか撮れた写真がこれw↑
うまいことアンテナタムが映り込んでくれたうれしい
バルボフィラムのこれ
やはり新芽かそれとも花芽?
急激に暖かくなったので
オンシジュームの新芽とともに
驚くべき速さで成長してきています
覚えておいでの方はいらっしゃるでしょうか
この、不毛な芋の群れ…
目につく場所に置いてたから毎日見てたんですが
あれから全っ然動きが無く
暖かくなっても沈黙してるし
5月になっても動き無いし
こりゃ死んだなとため息ついたある日
Σ(;゚Д゚)なんか出てるー?!!
いっこだけ…
芽が出てきました!ヾ(*´∀`*)ノ
さっそく鉢を探し
オベリスクセッティングして
翌日には植え付けを行いました
だいぶ遅い植え付けだから
去年のような花は期待できないかもしれませんが
ひとまず生きててくれてよかった
それからもうひとつ
気まぐれに、てきとーに切ってぶっ挿しておいた
ヒメモンステラ
去年の8月からwなんの動きもなく
かといって枯れるでもなく
ずーーーっと現状維持し続けてた。゚(゚^∀^゚)゚。
きっとてきとーにやりすぎて
切っちゃいけない場所で切っちゃったんだなと
処分対象として最終チェックしてみたら
Σ(;゚Д゚)ナンカ生エテルー?!!
切り口から新芽らしきものがようやく出てきましたw
ここまで9カ月、よく挿し穂の方が持ったものです
100均ゴムの木 ティネケ
先週生まれかけてた葉が素敵カラーで無事開き
再び新たな葉を生む体制に(右端の黄色の囲い)
ちなみに2017年5月7日に
この姿で我が家に来ましたw
たった2年で大きくなるもんですね~
リトルマジックの植え替えの次は
実生リトープスの植え替え作業に入ります
リトープスの実生については
栽培本とか方法が定まっていないので
あちこち調べまくって取捨選択しながら進めるしか
なさそうです
うちはとりあえず黄色の〇した3つのエリアが
ぎゅうぎゅうなので植え替えようと思います
残り3つはいい感じに淘汰されて隙間があいてるので
このままもう少し置いておくことにします
私が参考にするのは日本におけるリトープスの聖地である
群仙園の園主(の息子さん)からレクチャーしてもらったという
某ブログ記事
そういや群仙園行きたいと思いつつ行けないまま…
初代の先生お亡くなりになられたという知らせを聞きました
唯一、日本語のリトープス大事典的な本を発行されたことで
有名ですが内容も古いし、新しく発行したいんです
ということもおっしゃっていましたが進んでいるのかな…
で、その実生苗の扱いについてですが
「種まきしてから半年は同じ土で育て続ける、
それまでは水を切らさない(腰水、底面給水管理)
植え替えの際は掘り上げたら余計な土を落とし
洗ってから2週間は乾かす
根を切って植え替えても1週間は水をやらない
すぐに植え替えたり水やりすると死ぬ
水やりの開始は少しずつ
底面給水がおすすめ(苗が動かないから)」
ざっとこんな感じで理解しましたが
まず種まきから半年はクリアしてます
次に2週間も乾かす?!
今までずっとなるべく水切らさないように管理してたのに
急に断水して大丈夫なのかな(;´Д`)
さっそく不安がw
まずは掘り起こし
だいたいひとつのエリアに40個くらい育ってます(汗
小さいけどもう親と同じ顔
小さいけど
あの種、そして芽吹いた頃に比べたら
こんなに大きくなった(ノД`)
根っこなんてこーんなだし
こういう真ん中の株みたいに
ふっとい根の子がきっと生き残るんだろうなぁ
しかし掘り上げてみて思ったけど
ぎゅうぎゅう詰めだったせいで株のあちこちに傷とか痛み
のあるものが多い
経験上、こういうのって腐って枯れるんですよね…
(;´Д`)←過去、自らの手でやらかした
きっとこうやってさらに淘汰され数を減らしていくんでしょう
大丈夫
まだまだあるので(汗
ひとまず数日後
根っこを半分くらいの長さに切って
とりあえずひと区画分だけ
長細い鉢に植え付けてみました
少し場所が余ったので
あとでもう10個分くらい追加で植えました
それでもまだ60個はあるので
そちらは2週間後に植え付けをしてみようと思います
植え付けしてて気づいたんですが
きっとこの植え付け作業での根のダメージを減らすために
しっかりと乾燥させるのかな、と
それとぎゅう詰めで傷ついたのを乾かす意味もあるかと
なので水やりはもう少しあとにしようと思います
もうすっかり大人の姿してる苗たちだから
きっと乾燥にも強くなっていることでしょう
リトープスと同時期に種まきしてすでに独立している
帝玉の実生苗たちは
またおくちが開き始めてる?
3対目の本葉が出てくる兆候でしょうか
整頓ウイーク 整理対象となった
オブツーサのカキコたち
放置&放置で気付いたら花茎伸びてて驚いてw
どれどれと掘り上げてみたら
こんなに立派でキレイな根が!
せっかく良い形で大きくなってくれてたので
映え~な感じに植え付けてみました☆(殴
そしてふた鉢はそれぞれ父母に
押し付けてプレゼントしてきました☆
残りの形悪いのは庭先の鉢へパージ
生き残れたら生きるがよい
(我が家はシビア)
しかしカキコって早すぎると全然育ちませんね
親株から外して2年でやっとここまでです
まあ私のやり方が悪いんでしょうが
トリトニアクリスパ改め
フリージア ヴィリディス クリスピフォリア
こんな感じになってます
もう夏休眠に入る頃です
種も熟したっぽいので収穫
この手の植物にしては大き目で
安心できるサイズの種w
少し乾かしてから冷蔵庫で保管かな
サボテン 雪晃 またまた開花
次のいっこで最後でしょうか
成長がものすごく遅いと言われてる
サボテン アズテキウム ヒントニー
なんか、成長の兆し?あるいは花芽??
今まで見たことのない変化が起きてます
短毛丸の花はあともう少しかかりそう
株の方がなんだか不健康っぽくて心配なんですが
イチゴは一株に葉は4~5枚あればいいという話を信じ
外側のいらん葉を摘んでたつもりが
Σ「ギャアァァ!!間違って実の枝摘んでもーた
」
仕方ないので飾りとして水にさしてます…
そして今日
Seedpot - 小島舎さんへ行ったのですが
(詳しいレポは次の記事で)
美しい真っ白パフィオ(*´Д`*)や
この前鴨川で葉っぱだけの状態で買った株
と似たような花(*´ω`)や
ホヤの花(*´∀`)ピンクフワフワカワイイ
私がダメにした…しつつある
ホヤインブリカータも!(;´Д`)
だいぶ前死亡報告しましたが実はまだ根が生きてる
っぽいので水やりしつつ様子見ています
お話を聞いてみたところそれでもなんとかなります
ということでした
そしてうさぎも!
これは耳まで白い!かわいい!欲しい!(え?
うちと同じアンテナタムも…?
いや、アンテナタムより花が大きいです。゚(゚^∀^゚)゚。
2.5倍くらいあります
株の大きさも充実具合も背の高さも比になりません
やはりこちらは原種なので大きいのだそう
ちょうど講習会も開かれるというので参加してきました
参加者の中にも詳しい方がいて聞いてて勉強になりました
講習会って参加するたびに新しい発見があるので
行けるならできる限り参加したいものです
今日一番感心したのは
肥料のやりすぎ(効きすぎ)で数年経つと
急に株が調子を崩すことがあるという話。
蓄積されて、年単位で出てくる症状…
コワイ…
それと
以前日本大賞をとられた方、
元はたった500円の苗だったそうで
「あの時はみんな夢を見たんです」
で爆笑
そして持ち帰った奇跡の逸品(;´Д`)
わ、私なぞが持ち帰ってもよかったのだろうかと
今だ震えております
例によって花が無いのでラベルを読んで検索して…
と、探し当てたのがこちら
パフィオ サンデリアナム(Paph.sanderianum)
参考画像↓
これって憧れのリボン長いやつじゃん!!
Σ(;゚Д゚)
だいたいいつも花無くても1万円は超えてるのを見かけて
こんなお高いのはもっと栽培経験を積んでからじゃないとね
と、最終目標的存在のひとつだった花・・・
なんかその、ちょっと調子が悪そうな株だし
値段によってはお持ち帰りしようかな?((((;´Д`))))と
持って行ってお聞きしたところ
ジャングルプラントと言って山採りの株なのだそう。
そして確かに万全の状態ではないので…と
今まで私が買ってきたランたちとほぼ同じくらいの値で
譲っていただけました((((;゚Д゚))))
(さらにレジで1割引きになった)
絶対あり得ない金額
大事にしよう、そして日本大賞取ろう( ゚Д゚)←錯乱中