今週の植物たちまとめ 平成最後にやってきたのはピンクのうさぎ | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

ただ単に写真の枚数が多くなるので

ちょうど元号の分かれ目だし

二つに分けましたw

 

まず平成最後にやってきた植物は

ピンクのうさぎさん!

ミニデンファレ リトルマジック

…デンドロビューム ペナン リトルマジックが正式名称かな

 

横顔

 

正面

この子

先にいるアンテナタム

と違って

180℃ぐるっと花をつけるので

写真で個々の写真撮ろうと思うと難しいw

 

それと初めての胡蝶蘭!

ミディで妥協せず

あえて大きいのにした。゚(゚^Д^゚)゚。

だってお祝いの品だし一応。

 

胡蝶蘭て興味なかったんだけど

着生蘭だと知ってから手のひら返したw

着生蘭は根性があって好きだw

 

 

一方根性無かった金魚葉椿

なんと、鉢動かしたらその振動で

つぼみが落ちた!。゚(゚^Д^゚)゚。

何か月も待って!

やっと膨らんできたと思ったのに!

雨に当たっただけで!!!

頭に来たので放り投げたら

隣んちの壁に当たってしまった Σ(||;´Д`)

わざとじゃないのそんなに飛ぶと思わなかったの

スミマセン…

 

 

出かけない日は植物たちの一斉メンテナンスしようと決め

とりあえずオブツーサの花径を切りました

花瓶に挿してみたら意外といい感じ

 

ナス ではなくほおずきの花

こんな地際に見事な…(;´Д`)

他の株は咲く前に落ちてしまいました

そりゃそうだろうねー汗

これは一体どうなることやら

 

 

暖かい日が続いてきたので

冬越ししたニチニチソウ ブラックスワンも

外に放り出しました(左)

一方親株はとっくに休眠に入ったというのに

相変わらず元気な葉を伸ばしている

マッソニアの子苗たち(右)

仕方ないので今年もとりあえず、

葉が緑の間は普通に水やったりして

育てていこうと思います

一体いつごろ親株の性質に移行するんだろうか

 

 

いつの間にか咲き始めてた

ペラルゴニウム ミルキーバニー

結局冬、室内に入れなかったけど

生き残ったな…

 

 

暖かくなって虫たちが活動始めると

ほったらかしでもいちごがこんなに実るんですね

一応摘果みたいなこともやってみました

(育ちの悪そうな余計な実を摘むこと)

 

 

ビオラたちも随分徒長したので

暇に任せて切り戻し

そして「内職」を始めます(;´Д`)

葉と余計な芽を落として…

それぞれ花器に活ける!

完成~

1時間弱かかりました

まあ、切ってそのまま捨てちゃっても

いいんですけどね

貧乏性なのでなんかもったいなくて…w

 

ひいきしてた株ももう一度切り戻し

この株もだんだん親と似なくなってきた

 

ちなみにこの日切った花(左)

この前切った花のさらに咲き進んだ花(右)

もうどちらも親に似てませんし

お互い同じ株の花とも思えません汗汗

変化が激しすぎますね

面白いけど

 

 

プリムラもそろそろ花期終わりです

憎々しげに葉を摘んだりしましたがw

これからは葉を大事にしていかないといけません

また夏を越せるといいのですが

 

 

ベランダのキングギドラ

ハイドランジア ディープパープルに

花芽が見えてきました

 

こんなに沢山

いや~楽しみだ~(白目)

数が多い分花は小さくなるかな

 

 

メンテ対象のフォーカリア菊波

下葉とか色の悪い葉を摘み摘み…

なんか種できそうな予感が

 

 

メンテ対象カラスノエンドウと

ラベンダー レアルマドリード

カラスノエンドウは種が黒く熟す前に

収穫して飛び散りを防ごうと思いましたw

確かこのまま置いといても勝手に熟してくれる

と思う

ラベンダーは一応すかしの意味を込めて

ベランダ結構暑いので蒸れる前に

 

 

令和編へ続く