今週の植物たちまとめ ついに洋蘭に手を出す | おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎ

おにぎりうさぎとブサうさぎと甘ったれ猫、時々保護猫姉弟、新入りもじゃもじゃおんなのこうさぎと大量の植物との生活記録

実生ビオラ ヌーヴェルバーグ

2輪目が咲きました

 

しかしなぜ君たちは背中合わせに咲いた汗

写真撮り辛いって汗

最初に咲いたのもまだ綺麗です

 

外で頑張ってるその他の実生苗たちも

朝の冷え込みでクタっとしつつも

徐々につぼみつけ始めました

しかし間引きして選抜して

朝晩室内入れるか入れないかで

こうも成長速度違うものなんですね

 

ちなみに植えきれなかった苗たちは

母が引き取りてきとーにバサッとあちこちに

植え付けられてましたが全くと言っていいほど

成長しておりません汗

まあ、枯れてるわけじゃないので

暖かくなればぐんぐん育つんでしょうが…。

間引きってほんと意味がある作業なんだなと

実感しました

 

 

サボテン白星の花

これ、顔を左に傾けて見ると人の顔っぽく見える

ブッサイクだから見ない方がいいですw

 

サボテンたちはよく陽の当たる窓辺で

ぬくぬくとしています

風さえなければすっごく暖かいんですよね

昼間は

 

 

夏を越えたプリムラ

アンティークマリアージュ

やっと花らしく咲き始めた

蕾も続々出てきてます

ビオラをはじめこういう寒さに強い品種は

室内出し入れの作業しなくて済むので

ほんと助かります(;´∀`)

 

 

狂い咲きネコヤナギ

植え替えのせいじゃなく

もともと帽子取れかかってたのが

先日の強風かなにかで取り去らわれたらしい

ひよこ「もうすぐ春かぁ~」

まだ2月がある

 

 

先週なぜか載せ忘れた写真

リトープスの実生苗の中に

早くも脱皮しているものを発見目

育成が順調という証拠ですね

嬉しい限り

 

 

根っこ養生中のブルゲリズの様子

枯れてはいないので

たぶん順調に根出しできてる

…はず

 

 

サンシャインでやってる世界らん展でも

ちらほら売られてた(名前は違ったけど)

トリトニアクリスパ

蕾がこんな感じになってきました

来週には咲くかな

天気次第か

 

これとアルブカは今のところ

外に出しっぱなしにしています

以前趣味の園芸の前にやってる番組で

くるくる葉の子たちは暖かくしてはいけない

と言っていたので(監修は鶴仙園さん)

言うとおりに、ビオラやプリムラと共に

朝夕もそのままです

 

 

ハーデンベルギアも

今年は外に出しっぱなしにして

がんばってもらってます

蕾に色が付いてきた

 

 

こんなにも寒いのに

なぜこんなにもわさわさと茂っているのか

デンタータってほんと強いですね…

剪定したのに気付くともうもっさもっさしてるんです汗

かといってこんな時期に剪定したら死ぬだろうし

やるなら春先か?

 

 

アロエ 不夜城も外出しっぱなし

おかげで葉はこんなに茶色になってます

(裏側はキレイな緑色してますが)

でも知ってるんです、これはたとえ雪が積もろうと

死ぬことはないって事…

そうやって路地植えされてた親株から

引っこ抜いてきた子株なんです

親株ができたんだから子株にもできるはずムッ

と、スパルタ中です

でもそろそろ鉢替えだけはやった方がよさそう汗

 

 

今週、サンシャインシティで開催されてる

世界らん展2019に初めて行ってきました

多肉の即売会イベント「ビッグバザール」みたいなものを

想像していたのでどれだけ混んでるんだろう(((;´∀`)))と

恐怖におののいていましたが初日じゃないせいか

思ったほど居心地悪くはなく展示品も販売品も

わりとじっくり見ることができました

買ってきたものたち

左の黄色はオンシジウムの仲間

品名には『薫る蘭 トゥインクル フレグランスファンタジー』

と書かれています

販売してたおじさまに「いい香りがするんですよ」

と言われて嗅いでみたら

これほんとに花?!ていう…バニラの香りが!

しかもひと鉢500円!

隣の白いのはテンドロビウム『エンゼルベイビー グリーン愛』

“寒さに強い”という札が付いてたのでハッと目につきw

同じおじさまにこの時期でも外で大丈夫なのか尋ねたところ

霜にさえあてなければとのこと

ただし時間をかけて慣らしていかないとダメなので

今年はひとまず朝晩は取り込むことにします

これもひと鉢500円!

いずれも愛知のナーセリー太陽園芸さんからのもの

 

最後に右端のもの

開花見本の写真しか付いてなかったけれど

もう、ひとめぼれで…

ジュエルオーキッドを枯らした奴に育てられるのか?!

散々迷ってウロウロしたあげく

お店の方に色々詳しく聞いてみたところ

ジュエルオーキッドの方がむしろ難しいですよ

と慰めの言葉がひよこ

名前はセルカンサム

ということでググってみたところ

小鸡鸡汗「ファッ?!」

まさかと思い札に書いてある英語名でググって

ようやくヒット

しかし

ひよこ「日本語のページが全くない…」

まあ、沢山ある蘭の種類の中で

“バルボフィラム”の仲間であることは分かっているから

それに準じた育て方をすればいいんだろう、と。

お店の方いわく、ヘゴ付け(コルクや流木に付ける)ことも

できるそうなので鉢の置き場問題解消wのためにも

そちらを試してみたいと思っています

 

それができるからこそ蘭をやってみたいなと

思っていたりもしたので(;´∀`)

 

ちなみに花は

こういう感じ

我が家で咲く日を楽しみにしていますひよこ

 

白花は外へ出しましたが

このふたつはさすがに温かな室内待機

最後のセルカンサムは

新垣洋らん園というところから買いましたが

なんと沖縄のナーセリーさん…!

はるばる遠くからやって来たんですねぇ汗

素敵な花をありがとうございます

 

さて蘭の勉強始めないとムッDASH!