旅の2日目(2024年5月2日)、
早朝のJR奈良駅からJR桜井線に乗車して、
帯解(おびとけ)駅、三輪駅、畝傍(うねび)駅
と下車した続きになります。
畝傍駅では今井町の古い町並みを歩いたあと、
再びJR桜井線で高田駅まで乗車して、
13:25発車のJR和歌山線の和歌山駅行の列車へ
乗り換えました。
吉野口駅13:42到着、ここで下車・・・ではなく、
停車時間が7分あるので、ホームに降りてみます。
吉野口駅は近鉄吉野線も乗り入れていて、
ホーム対面で乗り換えができるので、
近鉄電車も見物します。
五条駅14:01到着、ここで下車します。
実は、この旅の当初の予定では、
この翌日(旅の3日目)は、
和歌山駅へ行く予定でしたが、
ある列車の指定席がとれたことで変更したので、
次回は和歌山へ行くぞと見送りました。
駅舎へ向かいますが、
ホームには木造の屋根が残ってます。
駅舎は木造部分が残っていて、
瓦屋根なのがいいですね。
駅舎内には「柿の葉寿司」の売店もあって、
ここで食事にするのもアリかな。
駅前から街を歩きます。
五条駅から3~4分歩くと、
日本酒の銘柄「五神」の看板があります。
その細道を行くと、
「五條酒造」があります。
https://sake-goshin.com/
入ってすぐのところに、
木造のシブい事務所があるので伺います。
事務所に入ると、本当に事務所です(笑)
ここで会話しながらお酒が買える、
お店でもあるので酒樽もちゃんとあります。
スタンプラリーでもらえたミニ酒樽があって、
これ欲しいですね。
「五條酒造」で購入した宅配用のお酒は、
こちらの5種6本です↓
写真左側から感想です。
・酒蔵 純米吟醸(これは2本)
純米吟醸の原酒で米の旨味がぐっときて、
フルーティーで味わい深いです。
・生しぼり純米原酒
ほどよい香りとすっきり呑みやすいです。
・純米吟醸 賀名生 八反錦
八反錦という酒米のお酒で、
吟醸香や米の旨味が多めですが、
さっぱり呑みやすいお酒です。
・純米吟醸生原酒 五神
すっきり呑みやすい辛口のお酒です。
・特別純米酒 五神
米の旨味をたっぷり感じますが、
後味はすっきりと呑みやすいです。
工場の風景もいいですね。
このあと、12~13分ほど歩いて、
吉野川河川敷公園へ向かいます。
この公園での目的は、
買ったばかりの生酒を呑むことです(笑)
すっきりやや辛口で美味しい
「五神 純米吟醸生貯蔵酒」と、
鯉のぼりを眺めながら、至福の時間です(酔)
公園からは、何か古い建物が見えます。
このあとは、古い町並みを歩きます。
・・・続く