ラインセレクターで快適に音楽鑑賞:ORB LS-R0 | ライス一番のほぼ鉄道の旅ブログ

ライス一番のほぼ鉄道の旅ブログ

鉄道の旅、散歩を中心に、趣味(音楽やPC関連)、仕事(IT関連)など、気ままに書き込みたいと思います。

6月に復活したレコードプレーヤ:Technics SL-QL1
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-ql1.html
7月に購入したDAC:ROTEL RDD-06
http://www.porcaro-line.co.jp/rotel.htm
で、音楽の再生・出力機器が増えましたが、
いちいち繋ぎ替えるのも面倒で、
ケーブルや端子が痛む原因にもなる
ので、
聴き比べとか気軽にできませんでした(汗)

プリメインアンプ:Technics SU-V90D
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/amp/su-v90d.html
に一旦入力して切り替えるのもいいんですが、
住宅事情と生活パターンの都合で、
ヘッドホンアンプで聴くことが殆どなので、

・毎回消費電力220Wのプリメインアンプは使いたくない
・古いプリメインアンプでまだ壊したくない
・夏場の発熱も抑えたい

という理由から、
ラインセレクター(ライン入出力の切替機)を検討しました!

ラインセレクターというと、
ノイズや音質が劣化するイメージがあるので抵抗がありましたが、
気軽に快適に音楽を楽しみたいので、
なるべくいい製品を探すことにしました。

※音楽を楽しむのが目的、オーディオ機器はその手段ですから

そして購入したのが、ORB LS-R0
http://www.orb.co.jp/audio/lsr0.html
です!

http://rice-one.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_LSR01.jpg

ポイントは、
ネットなどのレビューの評価も良くて、
価格も高価過ぎないところです。

ライン入出力は、
入力3→出力1 または 入力1→出力3
と接続ができます。

http://rice-one.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_LSR02-31286.jpg

うちでは、

入力1:RDD-06(DAC)
入力2:SA8004(SACDプレーヤ)
入力3:SU-V90D(プリメインアンプの出力)

出力1:ValveX/SE(ヘッドホンアンプ)

と接続して、

SACDプレーヤ:SA8004
http://www.marantz.jp/jp/Products/Pages/ProductDetails.aspx?CatId=HiFi&SubCatId=SACDCDPlayer&ProductId=SA8004
のデジタル出力はRDD-06(同軸)、SU-V90D(光)に接続したので、
ソースによって切り替えたり、
聴き比べが簡単にできるようになりました(楽)

http://rice-one.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_83a/rice-one/m_LSR04-763bd.jpg

ヘッドホンアンプ:ValveX/SE
http://tokyosound.co.jp/sound/products/valvex/index.html
からはスルー出力ができるので、
スピーカーから聴きたいときはSU-V90Dに接続してます♪

音質(品質)の方は、宣伝文句の、
「高品位パーツを随所に採用したハイエンドオーディオ用で、
低価格ながら音質にこだわった音質劣化を全く感じさせない」
というように?
ノイズが乗ったり、音が変わるような感じはないです(嬉)

これで、アナログレコードとの聴き比べなどなど、
ほんとに快適になりました


http://ecx.images-amazon.com/images/I/31%2B%2BW-w0IyL._SL160_.jpg
  • 出版社/メーカー: marantz マランツ
  • メディア: エレクトロニクス