す

11月13日に横浜にぎわい座で上方落語会があり、有難い事に出番を頂き行ってきました。
今回は上方ハメモノ特集という事で私は「本能寺」という芝居噺を演りました。
これは本当に手がかかる。また滅多に高座に掛からないので囃子方は本当に大変なんです。
けどお三味線はじめ太鼓に笑福亭生喬師匠、笛に笑福亭松五師匠、つけ打ちに桂弥壱さん、本当に皆さんよくやってくださいました。お陰様で気持ちよく演る事ができました。
まァ芝居噺は演ってる本人が一番気持ちええんですが😀
終演後は皆さんとわかれ一人東京に。別になんかある訳ではないですがせっかくですので。
11月14日は先ず靖国神社にご参拝。
義理の伯父が遊就館に遺影がまつられておりますので。
また御命日が師匠と同じ日なんですよ、何か因縁が···。
〽空をつくよな大鳥居〜
の側に建つ靖国神社。
しかしこれちょっとバランス悪いと思いません?
靖国神社と彫られた上と下がものすごく違和感ありますでしょう。
本当はこうやったんですよ。
上の「別格官幣」を戦後GHQが削らせよったんです。
なんちゅう事さらすねん、ホンマに🤬
まァ焼き払う計画もあったらしくて、これくらいですんでよかったてなもんですか···アカンアカン☹️
ご参拝を済ましお昼ごはんは浅草の尾張屋さん。東京に行けば必ずと言うてええくらい食べてます。
最早義務化しております。
いつものメニュー、中海老天丼ともりそば。
ばかウマでげす🤤
浅草からちょっと離れて上野へ。
別に動物園に行くわけではありません。
あるところへ。
それはここ。
一般社団法人落語協会さん···ではなく、その斜め向かい、そうここ。
単なる駐車場ではありません、ここはなんと、なんとなんと、昭和の名人、黒門町の師匠と言われた八代目桂文楽師匠のご自宅の跡地です。
拝んで地べた触ってきました。
ご利益戴けるかしら🤗
帰りは東京駅で定番のお土産「東京ばな奈」2個購入。
「袋に入れますとお金かかりますが紙袋にまとめて入れますと無料です」
おかしいんちゃう!
紙袋の方が高いやろ!
こんな横浜から東京でした😁