地元伊井小学校5年生とブドウの収穫体験、9月の記事です | 福井県 ゆっちのコメマメ話

福井県 ゆっちのコメマメ話

田んぼでお米を作るという事は、日本の環境を守る事。
水田の水は、地下水や川の水となり私達に大切な水を提供してくれます。

平成20年2月に夫婦で、㈱田川農産を設立。
汗を流して、従業員達と米を作る喜び尊さ。農業は最高!!
お米農家の嫁、ゆっちのブログです。

ゆっちのブログに訪問をありがとうございますピンクハートピンクハートピンクハート

 

マイペースな更新に

たくさんの訪問、

温かいコメントを

ありがとうございます。

 

大変励みになります。

感謝致します。

 

10月30日(月)

田川農産

豆刈りです↓

 

お天気の影響を受け

例年に比べ

遅れていますが

ゴール目指して

頑張ってますよぉ。

 

 

さて

本日は9月7日(木)に

行われた

地元伊井小学校5年生との

ブドウ収穫体験です。

 

毎年

稲刈り体験の後に

ブドウ収穫体験を

行っています。

 

子供たちは

稲刈り体験よりも

ブドウ収穫体験の方が

楽しそうでした(笑)。

 

朝一私の

お仕事は

収穫体験の準備から↓

 

 

稲刈り体験の後↓に

 

 

ブドウハウスへ集合~♫

(ブドウハウスと言っても

お米の育苗ハウスの有効活用で

ブドウ栽培しています)

 

試食用ブドウを食べて

稲刈りの疲れを癒し、

好きなブドウを

各自

収穫してもらいました。

 

 

 

 

 

 

令和5年、

今年ブドウの

収穫体験をした5年生は

平成30年(2018年)に

伊井こども園の年長さんの時にも

ブドウ収穫体験をしました。

2018年9月当時のブログ↓

 

 

5年生たち

ブドウを選ぶのも

収穫も

上手でした。

 

伊井子ども園時代の

収穫体験の事も

覚えてました

凄いわ!!

私、年取るはずだ(笑)。

 

「ブドウ美味しい~💛」と

笑顔いっぱいの

子供たちを見て

癒されました。

 

田川ブドウの販売は

超ハイペースで

終了しましたが

これからは

ブドウに

お礼肥をあげたり

木の剪定の仕事があります。

 

現在ブドウハウス↓は

毎日

葉っぱや草取りで

ピカピカに掃除してます。

当たり前ですけどね。

整理整頓は仕事の基本です。

 

紅葉して

ハウス内は

とってもきれいです↓

パワースポットだわ。

 

 

 

 

そして

自然に出来たブドウ↓

 

 

きゃわいいラブ

 

10月も終わります。

順調な豆刈りの

見学をしながら・・・

ぼちぼち

年末調整の準備やら

年貢支払の準備やら

始めます。

 

11月1日から

ネット販売の

受け付けも始めます。

 

ネット販売は

私が担当です。

地元福井県以外の

方々からの

ご注文にも

丁寧に

対応させて頂きます。

完売目指し!!

宜しくお願い致します。

 

ネット販売について

詳しくは

11月1日以降に

ブログにて投稿します。

 

 

一年前まで

義母の介護のことで

てか

(義父の時も)

ダンナのお姉さん以外の

身内の協力は

得られず(気持ちの支えまでも)

長男(ダンナは双子)の嫁だけに

負担がかかり

常に

気遣いな事が

多かったとは思えないほどの

現在の静かさ。

 

2022年10月30日のブログ↓

ちょうど一年前です。

 

 

 

義家族との

気苦労が多かった

結婚生活は

夫婦2人だけの

静かで気楽な

生活になりました。

 

アタシ

よく頑張ったチョキ

 

介護も子育ても終わり

今まで持てなかった

本当の自由時間

もれなくやってきた。

仕事も遊びも

楽しみます。