ナス科の野菜にビックリした理由 | リッコの自然療法 心と体の宿便講座 本当の自分を生きよう!

リッコの自然療法 心と体の宿便講座 本当の自分を生きよう!

心と体の封印を解き放ち、本当の自分を生きよう!
リッコの自然療法で本来の自分を取り戻し、あなたの素晴らしい可能性を最大限に発揮してみませんか?

初めてお越しいただいた方へ↓







先日の日曜日、87歳になる祖父が私の家に散歩に来てくれて、

「畑にな、リッコの分のジャガイモを掘らずに残しといたでな。

まる子(4歳の娘)と一緒にジャガイモ掘りしておいで、喜ぶやろ(^^)」

と言ってくれました。


幼い頃からずっと一緒に暮らしてきた実家のおじいちゃんです♡

なんと優しい♡♡♡

まる子にとってはひいおじいちゃんですね。


私はまる子が産まれてまだ1歳になる前くらいから、

毎日毎日、お弁当を持っておじいちゃんの畑へ遊びに行き、まだヨチヨチ歩きのまる子と一緒に自然いっぱいの中で遊ばせてもらいました。

ちょうちょやバッタを追いかけたり、
アリの巣を見つけてじーっと観察したり、
里芋の大きな葉っぱを傘にして遊んだり。


とんぼのメガネは水色メガネ♪

でーんでんむしむしカタツムリ♪

目にうつる物はすべて歌にして、まだ話し始めたばかりの幼いまる子は、嬉しそうに聞いてくれました。

まる子は畑で自然を感じながら、たくさんの歌を覚えてくれました。


そして、おじいちゃんの畑では絵本の中の世界が目の前に広がっていました。

大きなカブをうんとこしょ♪どっこいしょ♪

そら豆くんのベッドは、やっぱりふかふかやなぁ(^^)




おじいちゃんの畑の恩恵を体いっぱいに感じて、とっても穏やかで幸せな温かい日々を過ごさせてもらい、まる子は伸び伸びと心優しい子に成長してくれました。

まる子が3歳くらいの頃だったかなぁ、
実家の庭で、幼いまる子がひとつ年下のいとこちゃんに、アリさんを見ながらこんな話をしてたそうです。

「アリさん踏んだらかわいそうやよ。
アリさんにも命があるからな。
アリさんにも家族がいるんやよ。」


その様子を見ていた私の母が、私にこっそり教えてくれました。

その話を聞いた私は、毎日畑に通ってよかったな、
命の尊さ、自然の尊さをまる子はちゃんと感じてくれてるんだな、と嬉しく思いました。

あの頃の日々に、おじいちゃんや両親に、
心から感謝しました。



さてさて、
前触れが長くなりました。


今日はジャガイモの話をしたかったのです。

この写真、見てください。




日曜日に家族三人でジャガイモ掘りをしていて、ビックリしました。


ジャガイモの木に、
トマトが実っているんです!!


ジャガイモはアトピーさんにはぜひ除去を試していただきたい、ナス科の野菜です。

ナス、トマト、ピーマン、パプリカ、
ジャガイモ、唐辛子、コショウ。


これらの野菜は、アトピーの症状を悪化させる懸念があります。

アトピーさんの薄くなった腸壁から、
これらの野菜の栄養素が体内に漏れ出した時に、毒素となってしまうのですね。

その毒素が肝臓で処理しきれずに
出口を求めて皮膚から排出される、
そしてアトピーが悪化する原因のひとつになります。


さて、私にも実体験があります。

毎年夏だけにやってくる顔の皮膚炎、
8年間悩まされましたが、原因はこのナス科の野菜だったのです。

夏が旬の野菜だから、毎年夏だけに発症する皮膚炎でした。


2017年の夏、アトピーについて勉強中の私が、ナス、トマト、ピーマンをモリモリ食べた翌日に皮膚炎が出たことで、ようやくその答えにたどり着いたのですが、

どうも、ジャガイモの存在だけが腑に落ちませんでした。

ジャガイモだけが地中植物で、
他の野菜とも似つかないし、
同じナス科とは思えずに
どこか疑っていたのです。


だけど、日曜日の畑でその疑いがふっ飛ばされました(笑)

キタアカリという品種のジャガイモは、
地中の根っこにはジャガイモが実り、
地上の木にはトマトが実ることがあるそうです。


知らなかったなぁ。。

こりゃもう間違いなく、ジャガイモとトマトは仲間ですね。

そして、同じナス科の野菜なんですね。



アトピーさん、ナス科の野菜を食べる時は、
体をよーく観察してみてくださいね。

情報よりもご自身の体に合うかどうか、
それが一番大切ですね。


ちなみに私は、収穫したジャガイモをおいしくいただきましたが、皮膚炎は出ませんでした。
 
トマトも時々食べてますが、大丈夫です。

おそらく、以前より腸壁が強く厚くなって、
未分解の栄養素が漏れ出さなくなってきたのだと思います。

リッコの健康法で宿便をごっそり出したことで、腸壁の汚れが取れて修復(自然治癒)しやすい状態になったのかな?

と自分なりに考えています。


今年もいよいよナス科の旬の時期がやってきますよー!

もしよろしければ、
少し意識してみてくださいね。


今日もありがとうございました(^^)