自閉症スペクトラムの診断のある
小4息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
たまに、小6娘マイカの
中学受験のことも書いていきます
おはようございます
テスト前の緊張感が
足りていないと
注意をされた
我が家の受験生。
他塾のテストも
バンバン受けて
緊張してこいと
塾の先生からアドバイスされたので、
時間の許す限り、
色々とテストを
受けるようにしています
これがまぁまぁ
大変なのですが
受けてみると
確かに得るものも多くて、
改めて受験生って
やること多いなぁと感じます
テストを受けると
その結果が後日郵送されてくるのですが、
それを見比べていて
気づいたことが。
塾によって
科目の順番が違う。
受験する科目の順番って
ことではなくて、
結果の表示順
例えば
国→算→社→理
ってとこもあれば、
算→国→社→理
ってこともあるし、
国→算→理→社
とか。
ただ、なんとなく
前からこうしてたので…、
って言うことだと思いますが
特に
1番始めに表示される科目には
何か思い入れがあるのか?
いつもと順番が違うと
なんか新鮮。
よく聞くのは
中学受験は算数が大事ってこと。
1番差がつきやすい科目ですもんね。
それを1番落としている
娘よ
ホント、ファイト
まぁ、科目の順番なんて
どうでもよくて、
それよりも点数…
残り半年、
伸び代あると信じて
伴走頑張ります
読んでいただき、ありがとうございます