自閉症スペクトラムの診断のある
小3息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
たまに、小5娘マイカの
中学受験のことも書いていきます
おはようございます
発達障害がある息子のエイトは
小1の頃から支援級に在籍しています。
登下校も心配なので
私が毎日付き添っています。
ですが、
朝の登校時は
少しずつ私は
離れて歩くように意識しています。
本人が不安なら
隣について
求められたら手を繋いで
学校まで歩いていましたが、
最近は私が隣に
ぴったりくっついていなくても
前の子に続いて
歩ける時があります。
もちろん毎日ではないし、
学校までの道のりずっと
ということではなく、
あ、今大丈夫そう
と思えた時は、
手を伸ばせば届く距離に
そっと移動したり、
班から少し離れたり。
どうしてこんなことをしてるかというと
単純に
班の列のど真ん中に
大人の私が1人イレギュラーにいると
他の子の邪魔になることが
あるんですよね
特に道幅が狭い歩道とか、
私のせいで狭くなってしまうので
今までは体を細めたり、
エイトの真後ろにまわったり
ちょこちょこ動いてるのも
迷惑だろうなと
ずっと気になってました
エイトも体が大きくなったし、
少しぐらい離れても
エイトも平気そうなので、
最近は少し
離れることも意識しています。
完全に
私が1番後ろから
見守れるのが
一番みんなにとって
邪魔にならないだろうけど、
今はまだ
エイトの視界には
入れるような位置に
いるようにしています。
たまに
手を繋ぎたがったりすることも
ありますが、
そんな時はちゃんと
手を繋ぐようにしています
いきなり笑い出したら、
話が始まったり、
歩き方で遊んだりするので、
付き添いは必須ですがね
読んでいただき、ありがとうございます