自閉症スペクトラムの診断のある
小3息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
ニコ
たまに、小5娘マイカの
中学受験のことも書いていきますキラキラ

おはようございますニコニコ


毎朝、息子と登校しているわけですが、


不定期で発動する

登校中のこだわりピリピリ


タイルの〇〇色は

踏まないで歩く


というこだわり無気力


その日によって

バージョンが違うのですが、


比較的少なめの色を踏まない、


というのは簡単で、

班のスピードから遅れることなく

歩けるようには

なってきています。


その逆だと困難で、

ほぼ100%班の列から外れるネガティブ



うちの息子のように

複数のことを同時に行う動作が

苦手だと、

なかなか上手くいかず、

機嫌が悪いと

癇癪につながる絶望


列から外れたり、

他の子にぶつかりそうになったら

私が支えるのですが、


その時に

『あーおーっ!

ママのせいで踏んじゃった』

なんてことがあった日にゃもやもや


こだわりだから

ある意味しょうがないのかも

しれないけれど、


あまりにも無謀なチャレンジを

しようとしている時は

『それ、帰りにしよ?』

と提案したり、


他の方に意識が向くように

話しかけたりします。


朝から疲れますよねぇ魂



決められた色のタイルだけを

選んで歩く、


というのは

ある意味トレーニングにもなって

良いことだと思うので、


2人きりだったら

ガンガン採用するのですが、


朝の

メンバー全員がドーーンと

テンション低い時の列の中で


1人張り切って

タイル選んで歩いてる

(たまにジャンプする)のは

周りに気を遣いますタラー


やめて欲しい…チーン


彼のタイル踏み技術?が上がって、

すいすい歩けるようになるのを

待つしかないのか?


こだわりがなくなるのを

待つか?


やっぱり

まだまだ付き添い登校は

必要ですね泣


読んでいただき、ありがとうございます