自閉症スペクトラムの診断のある
小3息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
ニコ
たまに、小5娘マイカの
中学受験のことも書いていきますキラキラ

こんにちはニコニコ


先日、こんな記事を

書いたばかりですが、



なんか、

今日もやらかしまして。


荒れてる息子に見られないように、

担任の先生と

話をさせてもらいました。


どんなときに荒れますか?

どんな課題を嫌がりますか?


すると、

勉強に対して気が乗らない、

ということもあるだろうけど、


完璧にその課題を

やり切る自信がないときに

よく荒れる、


と言うことが判明。


具体的に

プリントのどの部分か?も

聞いてきました。


その課題を見て、

完璧主義で

プライドの高い息子ならではだなぁ、

と思いました。


そこまで嫌がるときは

宿題にしてください、

とお願いしました凝視


一度やりたくない、

となってしまったら

もうどうにもならない。


一旦、その箇所を飛ばして

また最後に戻ってきても

それでもまだやらないと言うならば、

もう家でやらせます、と。


案外、

時間が経てば

すんなりやることもあるし、


何がなんでもやりなさい、

となると

かえって意地を張ってしまう。


かと言って、

先生方にあまり負担をかけたくないし、


本人も辛いだろうから、

宿題にしてください、と

お願いしました。


先生方も

了解してくださり、


どうしてもやりたがらない課題は

今後は宿題でやることに

なりました。


今日も帰宅後、

すぐに取り掛かりましたが、


すんなり

終わりました真顔


場所を変えたり、

時間を変えたりしたら、


こうもスムーズにいくのか。


ということで、


今後は

やりたくない課題は

家ですることにしました。


ご理解くださった

先生方には感謝ですキラキラ


しばらくは

この方法で試してみますグッ


読んでいただき、ありがとうございます