自閉症スペクトラムの診断のある
小3息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
ニコ
たまに、小5娘マイカの
中学受験のことも書いていきますキラキラ

こんばんはニコニコ


何日かに一回、

学校の下校時間に

息子が荒れまくる日がありますガーン


おそらく

やりたくない課題を

やらされてる時とか、

間違いを指摘されたり、

とか、


そんな些細なことですが、

彼にとっては

大問題のようで魂


そんなときは、

迎えに来た私は

そのまま下駄箱で待機

下矢印

先生が対応できなくなったら、

お呼びがかかるので、

私が教室まで迎えに行く、


というのが

お決まりのパターン泣き笑い


今日は、荒れまくって

廊下の端まで走っていき、

特別室横の用具室?

みたいなところに

立てこもりましたもやもや


下校している

他の通常級の子達が

びっくりして、


恐ろしいものでも

見ているような目で

息子を見ていたのが

ショックでした悲しい


パニックになると

みんなにとって

『恐ろしい存在』になる息子しょんぼり


それが、いつも

とても悲しい。


普通の時間であれば、

安全だけは確保して

しばらく息子を

1人にして様子を見てくれるのですが、


下校時間ということもあるので、

この時間に息子が荒れると

先生たちも私にヘルプを

求めます。


通常級の子たちの

視線を感じながら

息子を説得しますアセアセ


でも、

パニックの時は

何を言っても無駄なので、


説得するのは

早々に諦めて、

私も廊下で静かに待機して、

息子の気持ちが

落ち着くのを待ちます真顔



間に合わないーと

走って迎えに来たのに、


結局下校時間から

30分も経っていてネガティブ


もっとゆっくりきても

よかったなぁと、


スムーズに

脇を通っていく

通常級の子たちに挨拶しながら

考えますガーン


みーんな帰って

特別室の息子と私だけ。


遠くの方で

先生方が様子を伺ってくださってます。


こんな時間まで

申し訳ないアセアセ


『すみません』

と、ジェスチャーと口の動きで

伝えます。


なんかいい方法は

ないかなぁ無気力


次は、

小説でも持ってきて

読んで待っていようかなぁ。


荒れる息子の横で

小説読んでる母親いたら

先生たちもびっくりだよなぁ爆笑


でも、

荒れてるときは、

『エイトのことは気にしてませんよ』

オーラを出した方が、

早めに落ち着いて

くれるんだよなぁキョロキョロ


それ、何読んでるの?

なんて、

話しかけてきたりするし。


知らない人が見たら、


何、あの母親?

放置?


とかって

誤解されるだろうけど、


パニックになってる

発達障害の子を落ち着かせるのは

案外、説得以外のことを

していた方がよかったりする。


先生たちにも説明して、

今度から

何か読みものを

持ってこようかなぁ。


小説だと

私が没頭して

エイトの様子に気を配れないから

新聞がいいかなぁ。


できれば、

早く連れて帰りたいし凝視


発達障害の子を

育てている方で

同じこと思う方、

いらっしゃいませんか?


私だけ?泣き笑い


パニックの時には、


安全だけ確保したら、

母親はあえて

別のことをしているのが


落ち着かせる近道…かな?アセアセ


それにしても

下校時のパニック、

減ってほしいなぁ笑い泣き


読んでいただき、ありがとうございます