自閉症スペクトラムの診断のある
小2息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
たまに、小4娘マイカの
中学受験のことも書いていきます
おはようございます
小2の息子、エイト
大大大嫌いな運動会の日が
やってきてしまいました。
ずっと願っていた雨も
降ってはくれず、
お腹も痛くならず、
インフルにもならず、
お休みする理由は
何一つないと
わかっているのか、
案外スムーズに
学校に向かうことができました。
私は、PTAの仕事もあるし、
行きたくないと
朝駄々をこねられると
周りにも迷惑をかけてしまうので、
事前に
PTAのメンバーに
話をしてありました。
支援級にいる息子が
朝スムーズに
登校できるか
わからないこと。
その場合は、
私不在でお仕事を
お願いする可能性があること。
PTAのメンバーは
私の息子が支援級にいることは
わかっているので、
何かしら
障害がある子だな。
支援が必要な子だな。
と言うことは、
わかってくれてるので、
みんな快諾してくれ、
それが本当に助かりました
ちなみに、
去年は旦那に朝を任せたら、
遅刻しまして
先生方にご迷惑をかけて
しまったので、
エイトのメンタルを
落ち着かせるためにも
私の方が良いのでは?
となりました
そうして
朝を迎え、
無事エイトと登校。
下駄箱で先生に託して、
私はエイトから離れました。
ちゃんと体操服を着れているか?
カラー帽子はかぶれているか?
校庭に出てこれるか?
ちなみに、
上記3点ができたら、
その時点で合格としています。
あまり無理をさせたくない、
という息子に対する
『あまい』思いと、
頑張ると言った
エイトを信じたい心で
葛藤して
身体は元気でしたが、
吐きそうでした。
開会式の時、
なんとエイトは
ちゃんと体操服を着て、
帽子もかぶって、
フラフラふざけながらも、
列の一番後ろに
立っていました
もう合格です
準備運動も
タイミングは、ずれてますが、
なんとなくできていました。
すごい!
すごく頑張ってました
あんなに大勢の中で。
こんなにたくさんの人が
見ている中で。
その場にいるだけでも、
きっとしんどいと思います。
最初の競技は、
学年での綱引きでした。
エイトも交流級に混じって、
綱を引きます。
立ち位置を、
他の子達と相談したそうで、
真ん中らへんに立って
楽しそうに引っ張ってます。
残念ながら負けてしまいましたが、
それでもなんだか
楽しそうにしてます。
その後の徒競走。
去年は、
先生に引きずられるようにして
進みました。
エイトにとっては
トラウマの一つです
親の胸も痛むので、
できればもう2度と見たくはない
光景でした
エイトの番がきて、
私の方が緊張していたようで、
気づいたら涙が出てました。
スタートして、
他の子達が走る中、
エイトも走ってました。
変な走り方で、
大きく遅れていて、
それでも
止まることなく
最後までその走りでゴールしました。
一度、下げられたゴールテープも
エイトのために再度
テープを張ってくださり、
エイトはゴールテープをきりました。
それを確認して、
PTAの仕事中だったのに、
泣いてしまいました。
大勢の方の
優しさがあってのことです。
応援の声や、
ゴールした時の拍手に守られて
エイトは
生まれて初めて
自分の足で走って、
徒競走でゴールしました。
こんな日が来るなんて
想像できませんでした。
『大きくなったら
できるようになるわよ』
『うちの子も
目立たなくなったから』
と、いろんな人に
励ましてもらって、
ここまできました。
それでも、
一向にできるようにならなくて、
うちの子は特別なんだ。
他の発達障害がある子たちには
いつかできることでも、
エイトには無理なんだ。
ずっとこのままなんだ、
と諦めてた時期もありました。
今年の運動会には、
去年には想像できなかった
エイトの姿がありました。
人って、
こんなに頑張れるんだ
と、感じました
最後はダンスでした。
長いので、
次に続きます。
読んでいただき、ありがとうございます