自閉症スペクトラムの診断のある
小2息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
たまに、小4娘マイカの
中学受験のことも書いていきます
こんにちは
あっという間に
夏休みですね
今年の夏休みは
上の子マイカの受験関連の予定が
入っているおかげで、
なんだか
毎日予定がぎっしりです
プラスして
PTAの仕事も
ちょこちょこあるので、
効率よく
計画しっかり立てて
こなしていきたいです
こちらの記事で
とってもヤンチャな同級生が
通常クラスから
移ってきそうだと
お話ししました
所属している
通常級のクラスには
座っていられないようで、
エイトのいる
特別支援学級のクラスで
過ごすことも
多くなってきたみたいです。
エイトは
周りの環境の変化に
結構敏感に反応する子なので、
私も気になってしまい、
密かに
PTAの仕事の合間に
教室をそっと覗くように
していました。
(PTAの特権)
そのヤンチャくんが
エイトと同じクラスで
過ごすようになって、
エイトに少し
変化が見られてきました。
良い面と悪い面
まず、
良い面は…
そのヤンチャ君の行動を
客観的に見ていることで、
困った行動を言語化して
私に報告するようになったこと。
例えば、
『今日、あの子が
叫びながら、
床に寝転んでたんだよ』
とか、
『授業中大声出してた』
とか、
『ドアを舐めてた
汚いよね?』
とか。
(エイトはドアを舐めることは
ありませんでしたが)
そのヤンチャ君の
困った行動のいくつかは
エイトも経験済み
なんなら、
最近まで
やっていたかもしれない。
それを
『それって
困ったことだよね』と
私に言葉で
毎日報告してくれるように
なったこと。
すごい成長だなぁと
感じるのです
それを
困った行動だと
認識してるんだな、
本人もわかってるんだな、と
気づけたことは
すごくよかったです。
親として安心。
エイトがそれを
報告してくれるたびに、
『嫌なことを言葉で
上手く言えないんじゃない?』
『学校が居心地悪くて
家に帰りたいのかもね』
と、
その子はどう考えてるのか、
とエイトに問いかけるように
努めてます。
そうすると、
エイトもじっと
何かを考え込むようにするので、
少しでも
ヤンチャ君の行動を
自分のと重ねて
自分のことも
客観的に見られるように
なるといいなと思ってます
一方で、悪い面
私が
クラスをのぞいていた時に、
何度か見かけたことがあるのですが、
そのヤンチャ君が
困った行為をしている時に、
エイトが
横からちょっかいを出すこと…
なにやっとんじゃい
と、心の中で
いつも思うのですが。
同じ学年で
張り合ってるとこが
あるからなのか?
ちょっかいを出しても、
ヤンチャ君は気にせず
同じ調子で
ヤイヤイしてるのですが、
エイトのちょっかいのせいで
ヤンチャ君が
ヒートアップしたら
どうするんじゃい
と心配です。
ちょっかいを出すあたり、
エイトもまだまだ
修行が足りませんね
というか、
授業に集中してない
証拠でもありますし
担任の先生から
聞いたお話では、
ヤンチャ君に叩かれても
エイトはやり返さないようで、
そこは安心しています
ヤンチャ君と共に
エイトも成長してほしいなぁと
思っています
ところで、
我が家の受験娘マイカは
塾の夏期講習を
夏休み後半に受講予定です。
そのためには
学校の宿題を早めに
終わらせたりしないと
いけないのですが、
本人はいたって
マイペース
大丈夫なのかなぁ
特に算数が嫌い
嫌いだから
ちっともはかどらない…
算数って
おそらく受験勉強で
一番時間使って
取り組むべきですよね
最近読んだこちらの本。
私自身も
どちらかといえば文系なので、
興味を持って
読み始めたのですが…
そもそも、
理系、文系って考え方から
見直さねばと、
色々気付かされました
私自身も
もっと早く
この考え方が身についていれば
人生変わってたかもと
悔しい気がしました。
エイトもマイカも
算数嫌いなので、
焦らずに
この本で学んだやり方を
実践していきたいなぁと
思います
算数嫌いの
お子様の親御さん達に
めちゃくちゃ
オススメです
読んでいただき、ありがとうございます