自閉症スペクトラムの診断のある
小2息子エイトを育てています。
今は、特別支援学級に
元気に通っています
ニコ
たまに、小4娘マイカの
中学受験のことも書いていきますキラキラ

こんにちはニコニコ


先月、

うちの学校へ転入してきた

2年生の男の子が

支援級保護者の中、

PTAのお母さんたちの中、

少し話題になっていますキョロキョロ


おそらく前にいた学校と同じ

通常級に転入してきたその子。


クラスの中…

というか自分の椅子に座っていられずに、

教室を飛び出して

学校中を走り回る…。


私もPTAの仕事で

その子が学校の中を歩いているのを、

何度も見かけています。


1人でフラフラ

歩いているところを、


先生に見つかり、

激しく抵抗しますが、

複数人の先生に抱き抱えられ、

教室へと戻っていきます。


割と体が大きめの子なので、

連れて行くのも大変そうアセアセ


そうやって

何度も連れ帰られますが、


教室に戻っても

座っていられないので、


最近

エイトのいる 

特別支援級に連れてこられることが

多いとのこと…。


エイトの話で

発覚しました真顔



支援級の方が

生徒の人数が少ない分、

教室のスペースに余裕があるので、


その空いているスペースで

その子が

『いやいやー』

暴れているらしい驚き


特別支援級には

うちの子みたいに

いつもと違う雰囲気に 

敏感になる子がいるので、


子供から

情報が親の方にも伝わり、


下校のお迎え待ちの時、

一緒になった支援学級のお母さん達から


何か知ってますか?アセアセ


と聞かれることが

多くなりました。


PTAの部屋の中にも

その子が入ってきて

(子供たちは立ち入り禁止に

なっていますが)


掲示物を剥がしたり、

机の上に乗ったり、

椅子で遊び出したり驚き


結構すごいびっくり


そんな感じなので

PTAのお母さんたちの間でも

すごい子だね、と

話題にあがっています。


支援級に

連れられてくることも

多いようなので、


おそらく

来年はエイトのクラスメイトに

なるのかな?

と勝手に予想しています。


エイトとはまた違うタイプの

すごい子です凝視


どうしてそんな子が

通常級に転入してきたのか。


前の学校では、

どんな感じだったのかしら。


気になることは

多々ありますが…ネガティブ


この子が

同じクラスで過ごす?ことが

多くなり、

同じ学年であるエイトにも

少し影響が出てきたようなので、


そのことはまた

別の記事で

書きたいなと思います。


読んでいただき、ありがとうございます。


毎日暑いですね魂が抜ける

ネックリングと一緒に

大活躍中の背中パット飛び出すハート下矢印