シンママの幸せな再婚を

叶えるセラピストRIKAです。





上手くいかない継親子関係の特徴




結論から言うと

タイプが真逆な関係だと

お互いストレスを溜めやすく

上手くいかなくなる可能性代

です。




特にストレスに感じてることを溜め込んで

出さないタイプの人は尚更かもしれません。





例えばストレスになりやすい

可能性としては、




⚪︎決めるのも行動するのも早い親

⚪︎ゆっくり考えて決めたい子供



とか、



⚪︎真面目で正義感の強い親

⚪︎自由奔放で好奇心の強い子供




前者のタイプ同士では

親が子供のすること決めることを

待つことが出来ず

「早くしなさい!」

「早く決めなさい!」

と急かしてしまう可能性大。




そうなると子供は

急いで決めなきゃいけないプレッシャー

自分のペースを乱されるストレス




を感じてしまいます。




もちろん親の方も

子供がすぐに応えてくれないストレス




を感じてしまうでしょう。



ストレスを感じ続けると

やはり人はお互いに苦手意識を

持ちやすくなってしまいます。




一度生まれた苦手意識は

「まーいっか!」と流せる人もいれば

根に持ち続ける人もいる。

これもタイプによって様々。




我が家の場合は



⚪︎決めたことすぐやって欲しい夫

⚪︎今すぐの行動を避けたい娘




学校から帰って来たら

ランドセルを床にドーンと置いて

「疲れたぁ〜」

とソファに寝そべる娘。



でも夫はすぐにランドセルを

定位置に置いて欲しくて

「ランドセルは決めたとこに置く!」

と言うと娘は




「ちょっと待ってよ〜」

とすぐには動けず

文句めいたことを言い出すと

今度はそれに対して

夫が早くやるようにさらに促す。



みたいな感じで

なんでもすぐ言った通りに

動いてほしい夫からしたら

すぐに動いてくれない娘には

ストレスを感じてたようです。




きっと娘は娘で

今やりたく無いのに

動かなきゃいけないことに

ストレスを感じてたでしょう。



こういうストレスが蓄積すると

親子関係が上手くいかなくなるので

私は夫にこれを提案してみると

関係はどんどん穏やかに

なっていきました!

夫が娘に穏やかになってきた理由

クリック




今も少し苦手意識はあるけれど

夫なりに関わりを変えて

頑張ってくれてることが

本当に伝わって来ます。




相手のタイプに合わせた関わり方は

夫が娘に対してだけでなく

私が夫や娘に対しても同じで

それぞれに合った関わり方を

意識しています。




そうする方が信頼関係も作れて

居心地の良い関係になるためには

とても大事だなって思います!




そのコツもお伝えしている

こちらの講座が5/27(月)から

スタートします!

クリック




再婚家庭で親子関係に悩む方、

夫との関係に悩む方、

今までどうしていいか

分からなかった方も、




相手のタイプを知って

具体的な関わりのコツが分かれば

今まで感じてたストレスも

軽減していきますよ!

それをお伝えできたら

嬉しいです♡




最後まで読んでいただき

ありがとうございました♡



𖤣𖤣𖤣⋆⋆𖤣𖤣𖤣⋆⋆ 𖤣𖤣𖤣⋆⋆𖤣𖤣𖤣⋆⋆ 𖤣𖤣𖤣⋆⋆𖤣𖤣𖤣



メニュー・金額


お申し込み・問い合わせ