箏コンサート | りべ日記

りべ日記

目標はお気楽な毎日
仕事は喋ること

2年ぶりの箏コンサート。


朝のリハーサルから伺いました。






打ち合わせの時に、もう長くお付き合い頂いてますよねぇと話して

考えてみたら20年以上のお付き合いだと確認。


和太鼓の演奏会の司会をしていたら、その日ゲスト出演していたお箏の奏者さんから

「うちの社中の演奏会に来て欲しい」と言われたのが出会いでした。


会主さんを支えるお弟子さん達がしっかり育って、それはそれは立派に運営していらっしゃる。


打ち合わせでは思い出話に耽ってしまったけれど

進行原稿を作る作業は相変わらず大変だった。


何しろ、音楽の事はまるで判っていないから。


そして毎回同じような事を調べる手間を重ねるばかり。



そんな私のことはともかく、

演奏会はとても素晴らしいものになりました。







古曲から現代邦楽の曲まで全部で9曲の演奏は

時間もスムーズに進んで、最後の会主挨拶は涙と笑顔。


スムーズな進行は、楽器や椅子や譜面台をセットする琴屋さんのお陰。


こちらもずっと長いお付き合い。


色んな事を教えてくださる、有難い存在。



終演後の打ち上げで聞く、音楽家ならではの会話がこれ又楽しい。


毎回お越しくださる、特別ゲストの尺八奏者は日本を代表するような方。


気さくなその方の話題は、日頃接する事のない世界の知らないことばかり。


今回は横笛のパートをフルートで演奏したのでフルート奏者の方もいて、

尺八とフルートの談義が本当に興味深くて「へーっ!!」を連発してました。


尺八と同じく、いつも出演してくださる打楽器奏者さんが

「2年ぶりは物足りない、毎年演奏会をやって欲しい」と力説。


そこから又新しい展開になりそうな話が遅くまで続いた夜でした。



楽器が出来なくても、音楽が判らなくても、お仲間に加えて頂ける有難さ。


司会って楽しい仕事だなぁとしみじみ噛み締めて、

だからこそこれからも頑張りたいと思うのです。