お練り | りべ日記

りべ日記

目標はお気楽な毎日
仕事は喋ること

2ヶ月くらい前に連れて行った母が気に入ったお宿にリピート宿泊。


今回は従姉も一緒のオンナ3人旅。


顔を合わせる機会が多い従姉なので、気兼ねなくお風呂やら食事やらを共に楽しんだ。






肩が凝ってる母がマッサージを頼んだら、本業は福祉関係という方が来てくれた。



高齢者の扱いに慣れているだけあって、次回は指名していいですか?と母はすっかり骨抜きに。


そんな中、翌日は『お練り』があると知る。




コロナのせいで4年間お休みをしていた、金比羅歌舞伎が行なわれる金丸座はすぐそば。


明日から5年ぶりの興行がスタートします。


前日には出演する歌舞伎役者の皆さんが人力車にのって、街を練り歩くのが恒例。


コロナ以前には、春の風物詩として『お練り』の映像をローカルニュースで見ていたもの。



あらまぁ!そんなタイミングなら是非観たいと、母は言います。


言うだろう、と思ってたよ。



チェックアウトしてからお練りのスタートまで、ひたすら待って、待って…


やっと時間が近付いてスタート地点の参道下に来てみたら、いつの間にか人だかりが大変なことに。



こんなに沢山の人が居たなんて信じられない。


わさわさと集まってくる人、人、人。


通り過ぎる車は県外プレートばかり。


そして、スタート時刻の5分前に花火の音が響きます。


程なく、やって来た、来た!



幸四郎さんが先頭なのね。


少し後には染五郎さんもいた!


目力がすごい。




あっという間に列が過ぎると、沿道に並んでいた人たちが動き出す。


ぐるっと練り歩いてくる御一行をゴール近くの商店街で迎えるための移動。


この商店街は道幅があまりなく、更に地元の踊り連も参加するとの事なので

車椅子の母を連れては厳しいかな、と…ホテルをチェックアウトする時に聞いた穴場へ。



流石に穴場。


車椅子から手を振った母が言うには、

「3人の役者さんが気付いて手を振り返してくれた」そう。


自分の足で動けた頃は、何度か一緒に歌舞伎を観に行っていた母。


金丸座での公演は、母には会場のハードルが高く私にはスケジュールが合わずで

まるで諦めていたけれど、思いがけず出会えた『お練り』の役者さんたち。


「もう生涯最後だわ」と母は言いますが、様子が分かったので来年もトライしてみる?

と誘ってみようかなぁと考えながら家路に。



待ち時間は長かったけれど、達成感のある湯治旅でありました。