……………………………………………………………………
第一回目の今日はヘアボウを作るには最低限、
何が必要なのかのお話。
<必須・これだけは 絶対 揃えてね>
・糸
・針
・待ち針
・ハサミ
・グルーガン
・ライター
資材
・リボン
・ヘアゴム、クリップピン、カチューシャ、バレッタ
これがあればヘアアクセサリー/ヘアボウ作りスタートできます。
ハサミ、グルーガンなどは100均一の物でオッケー!
先ず、続くかわからない物に大金不要。
良い物は追々で大丈夫。
リボン作りの流れを簡単に説明すると
ハサミでリボンを切って、
待ち針でリボンの形を作り、糸と針を使ってとめる。
リボン端をライターで炙って始末。
グルーガンでクリップピン等に付ける、です。
少し進むと
・リボン糸
・定規
・リボンカッター
・両面テープ
などなど
リボン糸があれば針は要らないし、
(初心者の方にはリボン糸お勧めです)
カッターがあればライター不要ですね〜。
数を作るようになると
先に必要なリボンの長さを測って切っておくとか、
グルーで付けずに両面テープで済ませたり
色々と工夫する様になるので必要な物も増えてきます。
それでも、
あれば便利、
でも無くてもぜんぜんオッケー。
簡単でしょ?
難しく考える事はないんですよー。
焦らずとも、そして必要ならずとも(!)
後から色々と欲しくなってきます。それがクラフター。
将来は嫌でもこんな感じになるはず……
(Myグルーガンズ、使うのは一つ)
タイトルに付いた 101、
アメリカで101と言うと全ての基本、基礎の事です。
初心者向け、初めてのレッスン系ですね。
例えば大学での必修科目の基礎講座全て“101"から始まります。
なのでBow Making 101
これから続けていきますよ。
少しのセンスと
たくさんの練習、他には何もいりません。
作って行くうちにあなたのリボンアクセサリーは
自然とあなたのモノになっていきます。
失敗を含む経験、練習あるのみです。
リボン作りに近道は無し!
お久しぶりの更新になります。
ここを訪れる方は「チアリボン 作り方」「リボン 作り方」で訪れて頂いている方が多いみたいです。
ですのでこれからはどんどんリボンの作り方をupしていきたいと思います。
まずはツートンカラーチアリボンの作り方を2回に分けてお届けしますね。
とても簡単です。

まず必要な物
リボン 各2色 長さは33~34cm(テールの長さはお好みで)
チアリボンには3インチリボンがオススメ。
今回使用はは2.25インチリボン
真ん中ノット用リボン
糸、針、ハサミ
ジップタイ(あれば)
グルーガン
リボンカッター

1.まずツートン(2色)リボンなので、リボンをつなげます。グルーでつなげても糸を使ってもお好みでどうぞ。私は耐久性の為にも真ん中を糸で縫いつけます。


2.真ん中から左右約7 .5cmの場所から内側に折る。左右どちらを上にしてもOKです。リボンの中心(縫い付けた部分)と下のリボンが重なった部分の中心がずれない様に。

3.そのまま真ん中を絞ります。りぼんを綺麗に見せるには リボンの端から均等に三つ山作って絞ります。
( リボンの 端から ∧∧∧ な感じ… 上から見ると谷になる部分が二つ…説明難しい…)

次回に続く…
こんにちは きゃんでぃです。
日本ではまだまだ馴染みの薄いボトルキャップですがアメリカでは定番のパーツ。
作り方はとっても簡単。
あなたもぜひトライしてみてね。
【用意するもの】
ボトルキャップ本体・丸型クリアシール
お好みのイラストやシールなど・グルーガン又は接着剤
イラストなどを1インチ(2.5cm)に丸く切り抜いたら、グルーガンなどで接着します。
端の方までしっかりつけてね。
その上に台紙から剥がした丸型クリアシールを置くだけ。
真ん中にくるように、ちょっぴり緊張してね。
今なら、ハロウィンのイラストでハロウィンリボン!
柄を選ばないシルバーやBaby Skyのカラーで
アナ雪のボトルキャップなんかも可愛いですよ~!!
こんにちは、きゃんでぃです。
今日はハロウィンリボンの作り方をご紹介しますね。
作り方の違うリボンを組み合わせて作るリボン。
Wリボンとでも命名しましょう!!(笑)
簡単に作れますので、皆さんトライしてみて下さいね。
それでは早速作りましょう!!
写真がところどころ、色味が悪いですが・・・お許しを~
今回はこのリボンで作りま~す。
このリボンは、ショップで絶賛発売中で~す。(ちょっぴり宣伝)
《 用意するもの 》
7/8in(2.2cm)リボン
ベースの部分 18cm 2本
トップの部分 41cm 1本
3/8in(1cm)リボン 10cm
ボトルキャップ・ヘアゴム・針・糸・両面テープ
リボンの端は、リボンカッターかライターであらかじめ処理しておいてくださいね。
《 作り方 》
(1) ベース部分を作ります。
18cmにカットしたリボンを真ん中に印をつけて、輪にします。
(2) 印をつけた部分を中心にリボンを M字型におります。
これを2つ作ってね!
(3) 2本のリボンを合わせて、糸で留めます。
(今回は目印のために黒い糸を使用しています)
(4) トップのリボン部分を作ります。
41cmのリボンを中心に印をつけて、写真のようにつなぎます。
※つなぎ目は写真下の部分にくるようにしてくださいね。
(5) 写真④の矢印の方向へリボンを寄せます。
※こちらは裏側になります。
(6) 中心とつなぎ目を少し上下ずらして重ねます。
(7) 表側に返します。
表はリボンがクロスしています。
(8) リボンをバランスを見ながら、上下に開きます。
この開き具合で立体感が変わってきますよ~!
(9) 中心をM字型に折り、糸で巻き留めます。
しっかり引き締めてくださいね!
※この時、糸はまだ切らないで下さい。
(10) ベースとトップのリボンを重ねて、糸で巻き留めします。
この時、ヘアゴムにする場合は、ゴムも一緒にね!
(11) センターに3/8inのリボンを2周巻いて、グルーで止めます。
※今回はパーツをのせるので巻き終わりは表側にします。
パーツを載せない場合は、裏側にくるようにしてくださいね!
(12) ボトルキャップをグルーで止めて完成です。
センターパーツはなんでも可なのでお好みで!
リボンが変わると雰囲気も変わりますね。
お好みのリボンで作ってみてください。
今日は昨日の続きからはじめま~す。
バッジデコができた所で今度はPONY-O(ポニーオー)です。
いつもは糸と針でゴムの部分をつなぐのですが
今回は~秘密アイテム!!
これこれ!結束バンドで~す。
100均でいっぱい売ってるよね。
結束バンドはリボン作りに意外と使えるアイテムなので
持ってると便利ですよ~
きゃんでぃは大きくって厚みのあるリボンを重ねて作る時が
多いのでそんな時は結束バンドでとめる時もあります!
まず、PONY-Oのリボンとヘアゴムを用意。
今回は、I LOVE CHEERなので
赤と青のと白のリボンを8本準備。
そして細→太の純で上からリボンを全部重ねて~
ヘアゴムを入れて下から結束バンドでとめます。
結束バンドの余分な部分は切ってくださいね。
あんまり短く切りすぎるととれちゃうよ!
後、切った部分がちょっとシャープになってるので気をつけて!
きゃんでぃは切り口部分をライターでちょっとあぶって丸くしてます~。
今日は長くなっちゃったのでココまで~
ラストのPONY-Oとバッジデコのつなぐパートと
完成画像は明日~お届けします。
もう12月ですね~
あっという間にクリスマス。
うれしい~です。
そして今回はこれをPONY-O(ポニーオー)に乗せてみま~す。
普通に作っても簡単可愛いPONY-O(ポニーオー)!
今回はリボンを8本使って
その上、超簡単に出来るアイテムもご紹介しますよん。
シンプルな作りのリボンだけに幅の違うリボンをたくさん使うと
動いた時にたくさんリボンがみえて何倍も可愛く見えます~
まず一回目の今日はバッジデコの使い方から・・・
フェルトを挟み込むことでフェルトとバッジデコが
リボンを挟み込むことでリボン本体とバッジデコが
直接グルーガンでバッジデコだけつけるよりも強力に付きますよ~
今回はココまでです~
明日は簡単PONY-Oを作ってバッジデコを乗せるよ~
お楽しみに!!
こんにちは きゃんでぃです。
今日は、立体的な形が可愛いリボン。
ふっくら立体リボンの作り方をご紹介します。
ぷっくり立体リボンのつくり方
用意するもの
3/8in(約1cm)リボン 6cm
1.5in(約4cm) 64cm
針と糸・マチ針・クリップ・グルーガン
1.5in(約4cm)のリボンの端をリボンカッターなどで好きな形に始末しておきます。
リボンを写真のように重ねていきます。
11cm+14cm+14cm+14cm+11cm Total64cm
リボンの真ん中をマチ針で留め、上下に広げます。
上下の幅を広げるほど立体的なリボンになります。
左右のバランスを見て、クリップなどで仮止めします。
リボンの真ん中を写真のように波縫いします。
糸を引き締め、リボンに巻きつけて止めます。
3/8in(約1cm)リボンの端を始末し、真ん中に結び目を作ります。
糸が見えないようにリボンを巻いて、後ろをグルーで止めたら出来上がり。
リボンの幅や長さを変えて、色んなリボンを作ってみて下さいね。
上下、左右のバランスをしっかり取ると形のいいリボンができます。
この他にもたくさん作り方があります。
それはまた、この次にご紹介したいと思っています。