あなたがプチプラに払うそのお金で | 綺麗な大人の作り方~元祖スタイリングアドバイザーのファッションとカラーで表現する日々~

綺麗な大人の作り方~元祖スタイリングアドバイザーのファッションとカラーで表現する日々~

【内なる艷めく色を使いこなすとどうなるか?】

元祖スタイリングアドバイザーが、本当に似合うカラーを使いこなし、やりたいことをやり綺麗な大人として自由に生きる日々。



2015年にアップした記事ですが 追記し再投稿します。

この記事を書いた2015年、
ご縁のあった 日本の小さなブランドさんが廃業した。

見た目だけではなく、素材や縫製も質が良く、ディテールまで、全てがカッコイイ服ばかりだった。

時に 若いときにインスパイアされたものに思いを馳せながら
時に 大人になり家族を持ち、家族の顔を思い浮かべながら

こんな人が
こんな場面で
こんな風に着てくれたら
と想像しながら

めちゃめちゃ手間はかかるけれど
創りたくて創っちゃったんだよね!
というような、
作った人たちの無邪気な服に対するワクワクした気持ちや、着てくれる人たちへの愛情が伝わってくる服だった。

最後の最後は サンプルもsaleにかけて
それでも売れ残ったものは 
リサイクル業者に引き取ってもらうと、そこのデザイナーさんが言っていた。

サンプル一つ作るのに 数万円かかる。
それが 引き取られるときには サンプルも商品も何もかも、とりあえず残ったもの十把一絡げで 50万そこそこにしかならないのだと話していた。

そうやって、お金に変わっても 撤退にかかる費用、諸々で、ほぼ無くなるだろうことは容易に想像がついた。

事務所の壁際には 以前 店舗を構えていたときの ブランドロゴがカッコイイショッパーがまだ使われていない、綺麗な状態で積まれていた。

「このショッパーも、もう使い道がないからねぇ。キウチさん、いる?」

と 聞かれ、 全部もらいたいくらいだったが、言葉に詰まってしまった。
  
ここの服を買い、このショッパーで持ち帰ったお客様たちは、
このブランドが無くなることを どう思うだろう。

働いている人たちは
「可愛がってもらうんだよ」
そんな想いで 服をお嫁に出すときに、このショッパーに入れて、手渡したのだろう。

服を扱う私たちにとって
服は、商品は 我が子同然。

我が子の旅立ちを、我が子の嫁入りを、誇らしげに 見送る。

この服で このお客様が少しでも笑顔になりますように。幸せになりますように。

本気でそう思っている。


それらを 手放し、棄てるしかない現実を 目の前に、何を言っていいか、出てくる言葉などなかった。

自分のブランドが 微々たる小銭とゴミに変わって無くなる。
そんな感傷に浸る暇なく、明日から 彼等は生きていくために 別の仕事をする。



プチプラが一概に悪いとは思わない。
私も利用する。

けれど
プチプラのスカートを 色違いで5枚買い
プチプラのTシャツを 自分と子どものぶんとシリーズで揃え
プチプラのニットを 全色 買い
毎日 ほんのちょっと手の込んだコーデ写真をアップするだけのお金があるなら →こういうのとか

余裕で買える。日本のデザイナーさんの服が。

そして
こんな事実が そこにもあそこにも、すぐ身近にあるということを多くの人に知ってほしい。 


あんなにお手頃に 洋服 ができる裏側には アジアや中東の工場で
こんな真実もあるということを知ってほしい。
↓↓

映画
ザ・トゥルーコスト



少しでも多くの人に知ってほしい。


感想は観た人それぞれに感じること。