リズミックライフデザイン
ライフコーチの
TOIDA TOMOKO です。
 

/////////////////////

クライアントさんの中に
急激に変化していく方と
そうでない方がいます。



何が違うのか。




それは、
コーチングを受けるときの
前提条件が違うのです。





書き出してみると、
よくわかると思うのですが、
自力と他力という違いなのです。



1.「コーチのサポートを使って、

  自分を変えていこう

これは、自分の意志で動こうとするスタンス。

いわゆる「自力」型です。



2.「コーチの力で、自分を変えてもらおう

これは、自分の変化を他者に委ねる考え方。
いわゆる「他力」型です。





大切なことは、

コーチングはあくまで手段であり、
人生の操縦桿は自分で握る必要がある、

ということです。




もしコーチに操縦してもらおうとすると、
それは「依存」になってしまいます。




コーチングは手段でしかありません。

そして、コーチは、

手取り足取りクライアントさんを

導いたりはしません。





変化のプロセスで必要なのは、

以下の3つ。




  • 1. 目指す目的(ゴール)

  • 2. 今いる場所(現在地)

  • 3. 選んだルートとその振り返り

     └うまくいかなかったこと
     └何をしたらいいか分からなくなっていること




    コーチングで何をしているかと言うと、



  • クライアントさん自身が
    思い描く地図を広げて、
    コーチと一緒にルートを考えるのです。




    ◆まとめ

  • ⚫︎コーチングは

    「変えてもらう」ものではない。

  • ⚫︎自分自身で変わる意志がある人は、変化が早い

  • ⚫︎コーチはサポート役、主役はあなた自身