せんたくきの故障その5 | 音楽すること・生きること

音楽すること・生きること

フランスに住んでいます。結婚、出産、国を超えての度重なる引っ越しを経てフランスに在住、長男が小学校5年生の時から仕事を
再開。その1年後にジャズピアノを始めました。
音楽・その他、日々の出来事を綴っています。

日付が変わったので、昨日の事になるが

洗濯機の修理の人が二人来た。

元通りになおることはおそらくないだろうと、

がっかりしないように自分に前もって内なる声が

言い聞かせていた。

さて、結果は、洗濯機は動くようになったが、

温度が上がらない。

 

わたしが一番最初に洗濯機を借りに行ったところのお友達から

聞いていたのだ。

彼女は洗濯機が故障したので、部品交換を頼んだところ、

最近の洗濯機はコンピューターが内蔵されていて、そこが

やられると駄目らしくて、結局、2か月間使えなくて

新しいのに買い替えたと言う話だったのだ。

 

夫が洗濯機を使用するのは、わたしだから、

温度が上がらないと、電気屋に連絡するようにと言った。

でも、わたしは温度設定ができるようになるかは、

あまり期待できないなと内心思っている。

もう、とにかく、洗濯物がたまってきたので

冷水でよろしい、乾かすところがある限り

時間を見て洗濯したい。

だから、洗濯機は完全には治っていないということだ。

洗濯機の修理の話は続くよ、どこまでも、

とは願ってはいないが今のところはそう言う状態だ。

 

おまけに月曜は、自動車が発進しなくて

公共機関のバスと電車を乗り継いでいったので、

エクリチュールの時間に55分遅れて、

10分しか見てもらえなかった。

クルマをこのままにはしておけないので

火曜の午前中に保険会社の人に連絡して

係りの人に対応してもらおうと思ったら

10時半に来ると言うところ、

11時すぎにやってきた。

解決しない場合は、

修理工まで、クルマを引っ張って行ける

設備のあるクルマがやってきた。

結局、洗濯ばさみのお化けのようなもので、

バッテーリーをチャージしたら動くようになった。

夫がわたしに電気の付け忘れでもしなかったかと

聞いたが、そんな覚えもない。

10月にバッテリーを変えて3年になるので

買えた方がいいかもしれないと思っている。

1時間半くらい待たされたけど、こんな事で

苛々してはいけないと思ったし、

まだ、自分の仕事に行く時間には間に合う時間だったので

気持ちの余裕は少しあった。待ち時間をただ待つだけでなく

有効利用しようと思った。

この曲を聴かなきゃと思っていた曲を

i real pro に打ち込んで、録音をいくつか聴いた。

そしてこの曲のおかげで、行く来るか分からない、

お助けのクルマを待つ間もイライラしなかった。

複数のバージョンを聞いたけれどひとつだけでも

あげておこう。En La Orilla del Mundo

Charlie Hadenで。