強度等級 | 「生きている家」

「生きている家」

伊賀市のMと申します。このたびアール津で家を建てることになりました。家づくりの色々を綴っていきますので、ご参考にどうぞ!

構造見学会の質問内容としてご参考にしてください。

見学先が「軸組工法」の場合。

使用される構造材は「無垢材」「集成材」の2パターンです。

「無垢材」の場合

樹種、強度等級を聞くことをおすすめします。

無垢材はJASの等級をとっていない事があります。

では、どのように構造計算するのでしょうか。

これは、この樹種は「この強度」と言う目安があります。木は生き物です。その考え方で良いのでしょうか?


「集成材」の場合

樹種、強度等級使用環境を聞いてみましょう!

樹種はほぼほぼレッドウッド(オウシュウアカマツ)と言われると思います。もう一つは『ホワイトウッド』です。

ここで、問題!

営業マンによっては『ホワイトウッド』は腐りやすいと言います。これに関しては勉強不足なのでこの時点で、、、でいいのではないのでしょうか。

次に『レッドウッド』これにまず「なぜか?」と聞いてください。これにしっかりと答えらる営業マンさんは『さすが!』で住宅選びの候補にあげてもいいんじゃないでしょうか。

次に、強度等級

集成材は無等級を探すのが難しいくらいJASの認定がなされております。

これは強い、弱いはありますがどの樹種でも等級はありますので、適材適所で構造計算が可能となっております。


集成材についてはまだまだ書きたいことがありますが、とりあえずこのあたりでグラサン


次回、使用環境について