こんばんは。
ざわめきが消える家の旦那です🚴‍♂️

諸手続きや後片付けなどで更新出来ていませんでしたが、多少落ち着いてきたので、引渡し式について綴りたいと思います。


ついにこの日が来ました❗️建物の引渡しです🏘️

初めてアール津の敷居を跨いでから、約1年ちょっと。
長期優良住宅だったこともあり、他のオーナーさんと比べて待ちましたが、無事引渡しを迎えました。

新居行くとアール津や工事関係者が勢揃いしていました👷

着くと早々に引渡し式が始まりました。

棟梁から新居の鍵を受け取り、玄関前でテープカット✂️をし、中に入ります。

家の中で工事関係者がひとりひとりスピーチをしていき施主(私)に回ってきました😦

スピーチというものが昔から苦手で、事前に考えても緊張し声が震えたりします💧

事前に浜口さんからは事前に聞いていたので、ある程度構成を準備して挑みました🎙️

秘書さんから
「出会った経緯を踏まえてお願いします」
と振られました😱

一瞬、マズイ❗️と思いましたが、構成の中に盛り込まれていたので、計画通り話すことにしました。

いろいろ内容を考えた結果、2つのテーマに辿り着きました。

「出会い」と「偶然」です。

「偶然」は、私が三重へ転勤になったり、そこから転勤が無くなったこと。
「出会いと偶然」は、妻と出会い結婚したこと。
「出会いと偶然」は、保険会社の担当と出会い
R+houseを知ったこと。
そして、アール津と出会ったこと。
最後の「偶然」で土地を2番手から購入出来たこと。

いろいろな出会いや偶然の結果が今に至っていると思いこの内容で話しました。
アール津のブログにも書いてありましたが、その偶然が上手く作用してよい結果となったのかと思います。

まだ引っ越して1週間なのでまだ慣れませんが、徐々にアール津の家の良さを実感するのかと思います✨
こんにちは。
ざわめきが消える家の旦那です🚴‍♂️

ついに完成観賞会まで辿りつきました✨
我が家を見学するのは不思議な気分です(笑)

中に入ると感じたのがまず暖かかったこと。

当日は曇りでガンガンエアコン(1台)を動かしていましたが、家全体が暖かく現アパートとは大違いです🥶2LDKですが奥の部屋はリビングでエアコンを動かしてもとても寒いです。

前日はとても天候が良く、浜口さん曰く室温が25℃に達したそうでビックリです❗️

高気密高断熱の家だから成せる技ですね🏘️

外構工事はまだ途中でしたが、来週の引渡しまでは間に合う事なので本当に完成した我が家も夫婦共に楽しみでなりません😊

引渡式ではそれぞれスピーチがあるので考えておかないと😨…

つづく。

こんにちは。
「ざわめきが消える家」の旦那です🚴‍♂️

今回は、家具選びについてを綴りたいと思います📱


~キッチン背面収納~
現在はニトリで購入した食器棚を使用していますが、大きさがバラバラなので買い替えます。
ただキッチンハウスではなく自前で探す事に(高いですからね…)

当初はニトリのキッチン収納にしようと思っていましたが、素晴らしい住まいができるのだしもう少し良い食器棚に変えることになりました。

ファニチャードームで有名どころのパウモナ・綾野等をみてみましたが、金額がそれなりなってしまうのでピンときませんでした☹️

今度は、
仕事帰りにラピアス万代家具を覗いてみました🚙

店内を物色すると気になる商品が✨
有名メーカーではないものの、値段もお手頃で機能も良さそう❗️何しろキッチンの幅にバッチリ収まるのが好印象。

店員さんに使い勝手を聞き、後日妻と一緒に現物を確認しに行くと、ちょうどセールをやっていたので更に割引きに💴

あとはカラー選びですが50色から選べるのでとても悩みます😔

浜口さんにアドバイスをもらうと、
「キッチンの色か、マットのホワイト」というアドバイスを貰いました。

キッチンの色はダークなグレーだったので合う色がありませんでした😢

マットホワイトも無かったのですが、限りなく近かったのが「ホワイトウッド」
木を薄くスライスしてホワイトに塗装したものなので木目さほど目立たなかったのでこのカラーに決定❗️

その日にお買い上げに至りました💰️


~テレビ台~
もうひとつ買いたくなったのがテレビ台📺️
フローリングがオーク材なので、家具の中でも大きいテレビ台もオーク材にしたくなる欲が😅

ファニチャーやその他家具屋を巡りましたが、納得のいくのがなかなか見つかりません…

ネットを探すとこれまた良さそう商品が✨
※HPより引用

岡家具工業の「ソルティ」が候補に❗️
それなり高かったので安く購入が出来ないかとネットを探すと、埼玉の家具屋さんでちょうど展示品が安く売られているのを発見👀

取り置きも可能という事なので即購入😁
いい買い物が出来ました🎶


食器棚とテレビ台も決まりどんどん家づくりが進んでいきます❗️

つづく。
こんにちは。
「ざわめきが消える家」の旦那です🚴‍♂️

今回は地鎮祭を綴りたいと思います📱


地鎮祭は5/20に行いました。
前日までの天気予報はずっと雨予報🌧️

雨覚悟で当日を迎えましたが、奇跡的に朝から雨降っていません❗️

私達持ってますね😁✨

地鎮祭は、神主さんが主導で教えてくれるのでそのとおりに進めれば大丈夫でした👍️

私も始めは勝手が分からず、神主さんが見本を示してから私も儀式をするかと思っていて、最初の儀式はぼんやり立っていただけでした😅



一通り地鎮祭が終わり今度は工事業者とのご挨拶。

初めて大量の名刺を貰いました(笑)

地鎮祭で使用するお供え物一式(鯛、カボチャetc)は貰えるので、早々帰って私が捌き、
半身は刺身、もう半身は離乳食に変わりました🔪

着々と家づくりが進んでいきます✨

つづく。
こんにちは。
「ざわめきが消える家」の旦那です🚴‍♂️

今回は、初めての完成鑑賞会について綴りたいと思います📱


仕様打ち合わせを行う中で、現物を見てみたい!という事になり早速「何気ない家」さんの鑑賞会にお邪魔しました🚙

鑑賞会前から妻と子供が風邪気味だったので私だけで行くことに。

場所は三重県の中部で、自宅からは少々時間がかかるのでプチ旅行気分です✨


完成鑑賞会といことなので、家の前にのぼりでも掲げているのかと思っていましたが、特にありませんでした(笑)

家の中に入ると、今まで行ったことのある展示場の住宅や建売住宅とは一味違う雰囲気を直ぐ感じました😃

まず感じたのが木の香りがよくする事でした🌳

新築住宅だと薬っぽい臭いがして、最悪頭痛がしてくるんですが、この家は全くしません❗️
本当に健康になれそうな家です✨

お目当てのフローリングも二種類見れたので目的は達成!

あとは、
浜口さん長谷川さんとで新居の広さイメージの解説や昔話などの雑談タイムでした🍵

鑑賞会時点では外構工事中でしたが、完成したらカッコいい家になると感じさせる家でした😉

つづく。
こんばんは。
「ざわめきが消える家」の旦那です🚴‍♂️

今回は、仕様打ち合わせについて綴りたいと思います。



白子先生との打ち合わせが終了し、内装などの仕様打ち合わせに入っていきます🏠️

外壁は妻の要望で濃い色に決定🏠️
(淡い色だと汚れが目立つのが理由)

フローリングは乱尺張りとも迷いましたが、思ったより高かったのでとりあえず標準品で…

その他にも、樋やダクトカバーなどカッコいい物がありましたが、そこまで拘りは無かったので標準品のまま😁

ほぼ提案の通り進んでいきます👍️

外構工事では、我が家の場合土地に高低差があったため、土留めが必要でした。

土留めの仕様が何種類か選べて
①型枠ブロック
②化粧ブロック
③L型擁壁
④現場打ちコンクリート

でした。

正直な所1m位の高低差だったら、化粧ブロックでもいいかな…

と思いましたが、昨今大雨が非常に多いので強度面で優位だったL型擁壁に一旦決定しましたが、浜口さんの交渉のお陰?で一番カッコいい現場打ちコンクリートへ後に決定しました😊✨

アール津推しの蓄熱暖房機は、とりあえず保留に…

注文住宅はいろいろと選ぶのが大変と聞いていましたが、実際いろいろと提案して下さったので以外とあっさり進んだ印象でした👍️

まあ私達夫婦そこまでの拘りが無かったかもしれませんが(笑)

ただ、仕様打ち合わせで気になったのが、内装を選んでいるがほぼ実物を見ていないということ😔

浜口さんからのアドバイスが完成鑑賞会に行くのが参考なるとのこと✨🏠️✨

今更ながら完成鑑賞会というものを知りました😅(笑)


そして、初めてアール津のお家を見学するのでした…

つづく。
こんにちは。
「ざわめきが消える家」の旦那です🚴‍♂️

今回は白子先生との3回目の打ち合わせについて綴りたいと思います。


プラン提示後、毎晩家の図面を眺めて、使いにくそうな箇所がないか夫婦でチェックしていました📑

そして、一部(軽微)な修正をメールで依頼しましたが、夫婦の要望がすべて盛り込まれていたので、満足出来る提示でした😊

私は生まれてから、マンション・アパートにしか住んだことがなかったので、広いリビングには憧れがありました✨その念願を叶えてくれたので私も満足です👍️

当日は修正点の確認と、外観やフローリングのイメージを相談しましたが、ほとんどはのんびり雑談タイムで終了しました。

この日で白子先生との打ち合わせが終わってしまい、次回会うのは引渡し時?になってしまうので寂しいですね~😔

これで、家の間取り、外観ができたのでこれから内装選びに入っていくのでした…


つづく。
こんにちは。
「ざわめきが消える家」の旦那です🚴‍♂️

先日、配線打ち合わせが終了しどんどん家が完成に近づいているのでワクワクしています✨

今回は、土地契約について綴りたいと思います。


社内ヒアリングや白子先生との打ち合わせの間に土地契約がありました(たしか😅)

土地契約は初めてだったのでさっぱり分かりませんでしたが、浜口さんが契約書を事前にチェックしてくれていて、特に問題なしとの連絡もあり安心して契約へ行くことが出来ました✨

ただ仕事柄、契約書を目にする機会が多く、契約書を全く読まずに契約するのはとても危ないことと心得ていたので、事前にもらっていた契約書を私もチェックします📑

事前チェックが入っているので、もちろん怪しい所はありませんでした😄

ちょっと不思議だったのが、固定資産税の日割り負担の起点が4/1だったことくらいでした。

固定資産税の課税は、1/1時点の所有者が支払うので、1/1ではなく4/1が起点になっていたのが不思議でしたが、私にとっては有利な条件だったので黙っておきました(笑)

調べると、不動産業界では4/1が起点が多いらしいですが、どっちでもいいような記述もちらほら…

もし、私が不利な条件下だったら本気でごねていたかもしれないですね😁

土地契約は、仕事終わりに住宅展示場の某HM建物で行いました。

売主(不動産屋)が
契約書に記載の重要事項を淡々と読み上げて

買主(私)が
契約書にひたすら住所と氏名を書き続ける✏️
手付金を支払う💰️

という形式で進んでいきました📝

一通り手続きが終わり雑談タイムなったところで、浜口さんが不動産屋に「いい土地があったら是非情報をまわしてください」と言ったときの、不動産屋の何とも言えない表情が印象的でした(笑)
(横には某HMの担当がいたので、分かりました!と言いづらい状況だったのでしょう)

つづく。
こんにちは。
「ざわめきが消える家」の旦那です🚴‍♂️

今回は、2回の白子先生との打ち合わせについて綴りたいと思います。


1回目の白子先生との打ち合わせが終了し、ドキドキ😆のプラン提示✨
今回は、自宅ではなくアール津の事務所へ向かいます🚙

いつも見慣れた一軒家風の事務所へ行くと、皆さん揃っていました🙋

早速、白子先生からは、私達がプラン提示を首を長く待っているにも関わらず、本題をはぐらかす焦らし作戦が(笑)

白子先生「(雑談をしながら)こうやって2時間くらい粘りましょうか?」

私達「😅」
以外とお茶目な方のようです(* ̄ー ̄)

事務所奥に隠してあった、ティッシュ箱の様な容器を持ってきて、ドキドキのプラン提示です❗️




私「カッコいい❗️❗️」
開口一番この言葉が出てきました😄

シンプルだけど、一般的なHMとは一線を画す設計で一生住みたいと思う家でした🏠️

そして、浜口さんからは家のテーマが発表されました📄


「ざわめきが消える家」


人は誰もが時折落ち着きが無くなり、

意味も無く不安に陥ることがあります。

道路から大きく距離を開けたこの家では、外の喧騒からも外れ、

家族を温かく包んでくれる。

自分たちだけの空気を味わい、自分たちだけの時間が流れる。

本当の自分らしさを感じた時、心のざわめきも消えていくことでしょう。

(アール津ブログ引用)


予想外のテーマでしたけど、私達夫婦の性格を汲んでこのテーマにしたとのこと。

引退後は作詞家を狙っている浜口さん。予想の斜め上をいっているテーマでした😊

白子先生から設計した間取りの説明があり、2回目の建築家打ち合わせが終了しました。


家に帰ってからも、家の模型や間取りを眺めながらニヤニヤしっぱなしでした😊


つづく。

こんにちは。
「ざわめきが消える家」の旦那です🚴‍♂️

今回は、第1回目の建築家との打ち合わせを綴りたいと思います。



2/18 第1回目の建築家との打ち合わせが自宅アパートで行いました。

まさか自宅でヒアリングをするとは、アール津に依頼するまでは思ってもいませんでした。
(HMでは自宅でヒアリングやらないと思う)

おそらく、ヒアリングだけでは分からない(伝えられない)、本来の暮らしぶりが分かるのであえて自宅なのかなぁ~と思いました。

まず、打ち合わせに向けてやったのは家の掃除(笑)
前日は夫婦で家の掃除をして、茶菓子や飲み物も準備しておもてなし準備オッケーです👍️
散らかっているものは、クローゼットの中へ…

事前に浜口さんからは建築家さん名前聞いていて、「白子 秀隆」さんという方でした。

アール津のブログを振り返ると、
「居場所を見つける家」
「顔をあげる家」
などを設計されていた方でした。
また設計事務所のHP閲覧したり、施工事例を見たり先生の情報収集💻️

カッコいいよく、飽きがこなさそうなデザインです✨雰囲気も私達夫婦に合いそうな感じで、期待できます❗️


打ち合わせ当日🏠️
最寄り駅まで白子先生とアール津メンバーをお出迎えしてアパートまで送迎🚙

写真で見たままの優しい感じの方でした😊

打ち合わせが始まると、
土地の配置図を見ながら、家のアイディアや要望を出しつつ白子先生と打ち合わせを行いました。事前に行った社内ヒアリングをまとめた資料を見ていたようでスムーズな打ち合わせでした😊

たまたま白子先生も最近ロードバイクを買ったらしく、自転車の置き場を家に反映して設計してくれるので大満足(笑)

まあ妻は不満そうでしたが…(^_^;) 邪魔らしい…
(家づくりの要望はほぼ奥さん側の意見を聞くそうです😭)

また白子先生と私が同郷出身ということで地元トークにも花が咲き、和やかな雰囲気で打ち合わせが終了しました。


次回は、念願のプラン提示です😄✨
白子先生から、どんな家が披露されるのか🏠️
浜口さんから、どんなテーマ(~の家)になるのか📄
とても楽しみです❗️


つづく。