こんにちは!はぴりんです!
やっと子供の夏休みが終わって
久しぶりにブログを書ける時間が
戻ってきました
我が家では
日立(HITACHI)のドラム式洗濯乾燥機
BD-SV110EL を4年使っています
初めてこの洗濯機を使ったときは
ハンカチやワイシャツが
「風アイロン」機能で
シワなく乾いたので
ほんとに風アイロンだわ!
と感動しました
いつも衣類は
浴室乾燥機で乾かしますが
タオル類は洗濯機で乾燥しています
タオルは自然乾燥するより
乾燥機を使う方が
フカフカになって
気持ちがいいんですよね
ですが、最近
乾燥時間が前より長くなってきて
困っていました
電気代も上がっているのに。。。
「乾燥時間見直し中」という表示が出て
乾燥時間が「10分延長中」となり
その状態が
何度も何度も繰り返されて。。。
なかなか乾燥が終わりません
ですが、これが解決しました
その方法は
乾燥フィルターと
乾燥内部フィルターの
メッシュ部分を
水洗いしたことです
フィルターの目詰まりが原因だったんですね
乾燥フィルターはコレです↓
乾燥内部フィルターはコレ↓
乾燥フィルターと
乾燥内部フィルターのホコリは
ブラシと手口ふき(ウェットティッシュ)で
ふき取っていました
が、それだけだと不十分だったんですね
メッシュ部分ががホコリで目詰まりして
いたんです
ナノソイ(大豆由来の洗剤)をスプレーして
しばらく放置し
メッシュ部分をブラシでゴシゴシして
しっかり乾燥させたら
なんと、今までグレーっぽい色だった
メッシュが真っ白になり
乾燥時間が以前のように
短く戻りましたー
洗剤はウタマロとかの
中性洗剤なら、なんでもOKです!
もし、乾燥時間が長引いていて
フィルターが目づまりしていたら
一度、水洗いを試してみてください
ちなみに
乾燥時間が長引いていた時は
乾燥フィルターに
ホコリが少ししか、つかなかったんですが
フィルターを洗った後は
乾燥フィルターに
大量のホコリがたまるようになりました
たぶん、フィルター目詰まりのせいで
風の循環が悪くなっていて
乾燥時間がかかっていたみたいです
あと、裏技なんですが。。。
乾燥フラップの内部の奥の
乾燥ダクトのホコリもとると
乾燥時間が短くなりますよ
ここはかなりホコリが溜まるんですよね
でも、乾燥フラップの内部は
触ってはいけないところなので
自己責任で行っています
万が一、中にブラシなどを落としてしまうと
終わりますからね
絶対に短いブラシは使わずに
こういう、ワイヤーブラシを使っています↓
本来は排水口のブラシなんですが
この大きい方のブラシを使うと
乾燥ダクトのホコリが、よくとれるんです
ワイヤーなので、くねくねと曲がるため
ダクト内をぐりぐり回しながら掃除できます
絶対に落とさないように
ワイヤーの先端を指にからめて使っています
乾燥フラップは、電源がOFFの状態だと
いつも閉じていますが
電源をONにすると、上がっていくので
一番上までフラップがあがった状態で
電源OFFボタンを押すと
フラップが開いた状態がキープされますので
ダクト内部を掃除できますよ
今回、フィルターの目詰まりは
洗って落ちましたが
どうしても汚れが落ちない時や
洗うのが面倒くさい時は(笑)
乾燥フィルターを
買い替えてしまうという手もあります
家電のパーツって
実は結構いろいろと買えるんですよね
自分の洗濯機の型番をチェックして
買いたいパーツの部品番号を
取扱説明書や日立の公式サイトで
調べてみてくださいね
https://kadenfan.hitachi.co.jp/wash/supply/06/index.html
パーツは、日立のパーツショップの他
楽天、Amazonでも買えますよ
乾燥フィルターのホコリ取りには
この「フィルターブラシ」がおすすめです
手に持ちやすい大きさで
ブラシの角度がつかいやすいんです
フィルターを傷つけない柔らかめの
材質のブラシです
エアコンのフィルター掃除にもイイです
大豆由来のマルチな洗剤
「ナノソイ・コロイド・アプローズ」って
ご存知ですか
掃除・洗濯・食器洗い・除菌などなど
いろいろと使えて、肌も荒れません
合成洗剤を避けたい方にぴったり
薄めてスプレーボトルに入れて使っています
1本あると、家中使えて便利です
洗濯機や、家中のあらゆるところを
サッと拭くのにちょうどいいのは
「手口ふき」
ウェットティッシュより
厚みと大きさがあるので
掃除にちょうどいいんです
お掃除シートよりコスパがいいので
バンバン使えます
もちろん、手や口も拭けるので
ダイニングテーブルにもあると
なにかと便利です