ということで、行ってきました。10月日帰り平日ツーリング。
朝、6時前に我が家を出発。
曇り空です。![]()
久しぶりに、高尾山ICから圏央道に乗り、
そして中央高速へ。
さすが平日。
小仏トンネルの渋滞はありませんでした。![]()
中央高速って、この小仏トンネルから勝沼までの区間は、
適度にコーナーやアップダウンがあって、楽しいですよねぇ。
あっという間に、双葉SAに到着。
そうそう。
自宅近くのGSで給油し、そこでトリップメーターを0にして、走ってきたのですが、
双葉SAでバイクを停めたら、ちょうど100.0kmの表示!
偶然にしても、凄い!![]()
しかし・・・、寒かった。。。![]()
ちょっとなめてました。![]()
体感的に、真冬装備でも良かったかも。
今回は、秋装備でしたので。
そして中央高速を諏訪ICで降り、
走ったのはR152。
蓼科方面・・・
ではなく、反対の伊那方面へ。
杖突峠を越えました。
楽しみにしてたのですが、
ペースカーが入って、淡々とした走行・・・。![]()
高遠からR361で伊那市をまたぎ、
この道、イイですよねぇ。
伊那谷と南アルプスの雄姿。
以前もここで記念撮影したような?
反対側は中央アルプス。
そして、R361は権兵衛トンネルで、いっきに中央アルプスの下を通過。
R19を少し南下して、
木曽福島から、ふたたびR361。
正面に、バーンと御岳山が見えるはずなのですが、
今日は、山頂は雲に隠れてました。
それでも、青空もあって、良い感じ。
でも、奇麗なグラデーションが。
とにかく、青空があって、良かった。
県境(長野県と岐阜県)の手前。
開田高原も、何度も来ましたね。
ただ、ここ数年は来てなかったんです。久しぶり。
もしかして、GSX-R1000は、初めてかな?
と、思って検索してみたら、そうらしい。
前回は、2017年!?
そして、岐阜県に入ると、R361から県道へ。
日和田高原を走りました。
この高原道路は、景色も良いし、道も楽しいということで、
以前、よく走っていました。
今回も、ちょっとだけ走りました。
途中、雨が降ってきたので、断念。
再びR361を下り、そして、野麦街道へ。
野麦峠越えです。
前回って、いつだっけ??
と調べてみたら、2016年でした。
そんな前!?
2016紀伊半島ツーリング(その13) | タケシのありのまま日記
なので、記憶もほとんどなく、
ここは、長野県と岐阜県の県境。
そして、ああ、野麦峠、ですね。
峠には、以前もあった資料館が。
2016紀伊半島ツーリング(その13) | タケシのありのまま日記
そして、峠を降りて、県道26へ。
奈川でお昼タイム。
このお食事処で。
平日ですが、意外と混んでまして、30分ほど並びました。。。![]()
頂いたのは、こちらの天ぷらそば。
ほんとうに、天ぷらと蕎麦でした。![]()
満足です。
そしてR19から、ふたたびR361で権兵衛トンネルを走って伊那へ。
珍しく、今回は来た道を戻る感じで、
高遠からR152で杖突峠を走りました。
他に、ピンとくるルートが無かったんですよ。![]()
で、杖突峠の展望台でトイレ休憩していたら、
なんと、このバイクが登場!
DR-Z4SMです。
オーナーさんと話したのですが、
なんと、今日が納車日で、納車直後の試し乗り中!![]()
モタードが初めて(前はSSだと)なので、
どう乗ってよいやら分からない・・・
と言っていましたが、
納車直後の、慣れない感じが、とても新鮮で羨ましい!![]()
前は、Y社のバイクだったようなので、
どうか、鈴菌に感染しますように・・・。![]()
でも、買ったってことは、感染してるのかな?
じゃ、もう浮気しないように・・・。![]()
そして、諏訪ICから中央高速に乗り、
あとは帰るだけ。
途中の勝沼手前の釈迦堂PAで最後の休憩。
なにやら雲が怪しい感じだが・・・
まぁ、雨雲は山沿いだけでしょ?
と思い、走り出したのですが、
笹子トンネルを過ぎたあたりから、
雨が断続的にパラパラと。
そして、高速を降りてから、
雨が本降りに。![]()
えーー!
今日は、八王子は一日中、晴れのはずだよね!?![]()
レインウェアを着る暇も無く、
そのままで帰着したのですが、
けっこう、濡れました。
チクショー!![]()

























