恵那を後にして、R19経由で、R257へ。
しばらく、淡々と走ります。

もちろん、途中の道の駅はすべて停まって、スタンプを頂き・・・
R41に合流して、さらに北上します。
昨年野営した下呂温泉もスルー。

途中、昼飯休憩をはさんで、
小坂から、県道437へ。

道の駅「南飛騨小坂」にて。
昨年も立ち寄りました。
ここから、鈴蘭スカイライン県道441号へ。
目指すは濁河温泉。

そして、昨年も写真を撮った、御嶽山が見えるビューポイントにて。

ここのルートは、道は狭いですが、
路面は綺麗だし、眺めは抜群なので、結構好きですね!

山の斜面に、今来た道が見えます。

この、御嶽山の溶岩地形は、なかなか壮大で、見ごたえあります。
さて、昨年は、この場所で引き返したのですが、
今回は先に進みます。

と、また大平展望台という展望台が出てきたので、記念撮影。

大平展望台より。
また、先に進みます。
しばらく狭い道を走り続けた後、やっと目的地の濁河温泉に到着!

岐阜県側からは初めて。
ちなみに、2010年のときの記録はこちら

今回は、お客さんがたくさんいたので、チラッとだけ。


濁河温泉から、R361までの道は、快適なルートだし、眺めも良いです。
こちらは、乗鞍岳。

正面は、御嶽山です。
車がたくさん停まっているので、なんだろうと思ったら…

目の前はスキー場でして、ゲレンデには、たくさんのスノーボーダーやスキーヤーが。
まだ、この時期でも滑れるんですね!
さて、R361に出ると今度は西へ走り、
そして、県道39号へ。
前回来た時に、雪崩のために断念した、野麦峠にチャレンジです!
この道、かなり前に一度走ったことがあるはずなのですが、
ほとんど記憶なし。(笑)
思ったより、走りやすい道でした。

峠の休憩所にて、乗鞍岳を望みます。

さすが、野麦峠の資料館もありました。

そして、峠の頂点には、松本市の標識が。

ついに、岐阜県から長野県です。
(つづく)