2016紀伊半島ツーリング(その14) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

さて、野麦峠を越えて、長野県側に降ります。

県道26号は、北に向かい松本方面へ。

イメージ 1

ちょっと前の車につまってきたので、一休み。

梓湖沿いに走っていくと、

R158との交差点にたどり着きました。

すると、R158の車の流れが途切れない。

ここは信号が無いので、暫く待ったのですが、それでも切れないので、

ちょっと写真撮影。。。

イメージ 2

イメージ 3

奈川渡ダムです。

イメージ 4

ここが交差点。

この、松本から上高地までの道って、ほんと混雑するんですよね~。

道は狭いし。

さて、ようやくR158に合流しまして、

長い車列の後ろを、ひたすら淡々と走ります・・・。

そのまま松本市街地へ。

時間も夕方5時を過ぎ、そろそろ野営地を探そうと思い、

買い出しを済ませて県道57号へ。

せっかくなら景色の良いところを、と思い、

ビーナスライン方面に適当に行ってみることにしたのですが・・・

狙っていた宮入山付近は、接続する道路の入り口が全く分からず、断念。

仕方なく塩尻に抜ける県道63号を南下しました。

狙いを付けたのは、ツーリングマップルで見つけた、

「崖の湯」という温泉の近くの「アルプス展望台」。

そして、温泉まで順調に行ったのですが、

なぜか、アルプス展望台がない。

おかしいな~と思いながら、狭い狭い林道を登っていくと、道はますます険しくなります。

しかし、ここまで来たら引き返せない。

一番気になったのは、日の入りの時刻が迫っていて、

夕陽の写真が撮れないこと。(笑)

そうするうちに、なんと、高ボッチ高原の道路に出てしまいました。

イメージ 5

ここで記念撮影一発目。

もっと見晴らしが良いところは無いか?と、さらに北上して、標高を上げていきます。

が、行きついたところは、山小屋のみ。

イメージ 6

しかし、反対側には、諏訪湖が見え、なかなかの眺望。

イメージ 7

諏訪湖の向こうには、南アルプスの山々も見えます。

しかし、まだ野営地が見つからない!

来た道を戻り、こんどは南へ。

イメージ 8

途中、沈みゆく夕陽と、素晴らし景色がチラチラ見えて、

気になってしょうがない。

早く野営地に落ち着いて、じっくり写真撮りたい!

イメージ 9

あぁ!もう、夕日がアルプスに沈んじゃう!

・・・と思いながら、途中撮影した写真です。

結局、高ボッチ高原の展望台に滑り込み、ここでいいや!

イメージ 10

バイクを停めるとすぐに、撮影です。

イメージ 11

北アルプスの稜線に沈む太陽です。

イメージ 12

こんなのも撮ってみました。。。

イメージ 13


イメージ 14

イメージ 15

イメージ 16

イメージ 18

あの、尖がってるのは槍ヶ岳でしょうかね?

イメージ 17

ほんと、ギリギリですが、北アルプスに沈む夕陽を堪能させて頂きました。。。

イメージ 19

日も沈んだので、テントを張りまして、落ち着きました。

それにしても、すごい車の数でしょう?

やっぱり、それだけ素晴らしい景色なんですね。

イメージ 20

では、高ボッチ高原で乾杯。

イメージ 21

こんな写真も撮ってみたり。

ちなみに、高ボッチ高原は、昔、来たことがある・・・と思っていたのですが、

記憶の景色と全然違うので、何か勘違いしていたらしい?

さんざん道に迷って偶然たどり着きましたが、

結果的に、素晴らしい景色の場所で野営できたので、ラッキーでした!

こういう場所って、好きなんですよね~。ラブラブ!

残雪の残るアルプスを眺めながら飲むビールってのは、ほんと最高です。

イメージ 22


(つづく)