堀之内里山保全地域での活動(2025.10.04)~体力勝負~ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、二週間ぶりの里山保全活動でした。

 

朝から天気は微妙。。。

 

 

天気予報では雨が降るとも。雨

 

でも、今日、やっておかないと!真顔

 

 

畑の方は、また雑草が伸びています。

 

 
もう枯れかけてましたが、彼岸花も残ってました。

 

 
そして、朝顔も。

 

 

ナスが、また元気になってました!

 

大きくなって、花や実が付いてる。

 

暑さが収まって、ナスも復活したようです。ほんわか

 

 

ゴーヤも、同じく元気が出てきたような?

 

 
そして、注目のゴマなんですが、
 
ちらほら茶色い房が出てきたものの、
 
斑な感じ。。。

 

 
しかも、穴が開いている房だけが茶色くなっているので、
 
これは、単に虫に食われただけ?うさぎ
 
 
いつも元気なオクラですが、
 
まだ元気でした。

 

 

で、ひとまず最初の作業は、この草ぼうぼうの、

 

草刈りからです。

 

 

刈払機で、バリバリ草刈り!

 

そして、草刈りは早々に終わらせて、

 

今度は、耕運機で畑を耕す作業。

 

今日のメインテーマは、これなのです。

 

これまで、なかなか耕すチャンスが無かったので、

 

今日こそは!ニコニコ

 

 

で、耕運機で耕します。

 

今日は、まだ少し畑の水分が多く、

 

ちょっと粘り気が。
 

 
今日は、広大なエリアを耕しました!
 
 
耕運機の刃には、このように雑草が絡まります。
 
これも、適度に取ってやらないといけません。

 

 

耕したところに、落ち葉や苦土石灰を撒き、

 

再び、耕運機で攪拌。

 

 

そして、耕した後は、鍬で畝を作りました。

 

 
こちらも軽く畝を作ったところで終了。
 
今日は、なかなか体力的にハードでした。あせる
 
耕運機も腰が痛くなりますし、
 
鍬の作業も、全身運動で、
 
汗だくになりましたよ。
 
いや~、しんどかった。ネガティブ
 
体力勝負の一日でした。
 
そして、今日の収穫は、こんな感じ。

 

 

これを、どう使いますかね?にやり