北海道ツーリングからの帰路 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今回のツーリング最終日8/23

 

新日本海フェリーでの明け方。

 

北海道では曇り空でしたが、

 

 

うーん、日の出は見えず。爆  笑

 

 

美しい航跡。

 

船旅の醍醐味です。

 

 

で、少しずつお日様が見えてきました。ラブ

 

 

このデッキで景色を堪能しました。

 

 

船上で見るお日様は、格別ですな。ニヤリ

 

 

そんな景色を見ながら、朝飯はこれ。

 

乗船前に立ち寄ったセイコマで仕入れたパン。

 

コーンクリームパンは美味しいです。

 

飲むヨーグルトは、いつものやつですな。

 

 

新潟港到着は9時過ぎなので、

 

それまで、ゆったりした時間を過ごしました。

 

 

今回、乗船したのは、らべんだあ号です。

 

 

ちなみに、この、まったりした時間帯、

 

何をしていたかと言うと、

 

Insta360の動画編集でした。ニコニコ

 

人があまりいない5階のベンチで、

 

Insta360とスマホをWiFiで繋げて、

 

スマホを、編集のためにフリフリ・・・。

 

周りから見たら、何やってるんだろう?と思われそうですが。凝視

 

 

その合間に、また潮風を浴びに行ったり、

 

 

また、新日本海フェリー自慢の露天風呂も楽しみました。温泉

 

船上のお風呂は最高です。

 

 

そして、新潟港が見えてきました。

 

いよいよ到着です。

 

 

車両デッキが開放され、下船の準備。

 

今回、助かった!!と思ったのが、

 

GSX-R1000の目の前に、扇風機があったこと。

 

 

下船は、四輪→二輪という順番なので、

 

バイクは待ち時間が多いのですよ。

 

この車両デッキは、とにかく暑い。あせる

 

なので、扇風機があって、めっちゃ嬉しい。クラッカー

 

 

車両ゲートのドアが開きました。

 

みんな、ジッと見つめます。

 

 

そして、下船!

 

思ったよりも早かったな。にやり

 

 

らべんだあ号よ、

 

 

 

今年もありがとう。

 

 

さて、帰りますか。

 

新潟亀田ICを目指し・・・

 

ちょっと迷いつつ・・・

 

新潟市街地って、なんか道が分かり辛くないです?滝汗

 

なんとか無事に新潟亀田ICから高速に乗りました。

 

もうちょっと新潟市街地を研究しよう!

 

だって、フェリーを後から降りたライダーが、

 

途中で脇道から入ってきたので、絶対に裏道があるハズ。怒り

 

そして北陸道から関越道へ。

 

長岡を過ぎて、なにか懐かしい感じがする越後の山々が見えてきました。

 

 

いつものように、塩沢石打PAで最初の休憩。

 

 

ここからのスキー場の眺めが、好きなんですよね。照れ

 

 

で、ここでショックなことが。

 

後ろのネットで固定していたスズキのタオルが、無い!

 

どうやら、走行中に、吹っ飛んでしまったらしい・・・。

 

あーー、また、やっちまった。真顔

 

もう、年代物のスズキのタオルだったんですが。。。泣くうさぎ

 

 

そして、関越トンネルを越え、

 

赤城高原SAで給油&休憩。

 

 

さらに関越道を南下し、

 

今回は高坂SAで昼飯タイムとなりました。

 

 

いつものように、長距離ツーリングの〆はカツカレー。

 

そして関越から圏央道を経由して、

 

無事に帰宅しました~。

 

実は、途中、圏央道が大渋滞の表示がありまして、

 

八王子JCTから青梅まで渋滞だったんですが、

 

ちょうど圏央道に乗る頃には、渋滞はあきる野まで短くなってて、セーフ。おやすみ

 

八王子JCTの渋滞は、なんとかならんですかねぇ。。。

 

まぁ、今、一生懸命、中央道の小仏トンネルの工事をやってますが。ニコ

 

 

 

で、到着!

 

 

今回の走行距離は、3,402kmでした。

 

まぁまぁ走ったな!?ニコニコ

 

 

荷物満載のGSX-R1000です。

 

ホント、楽しい旅をありがとう。

 

最高の相棒だよ!目がハート

 

スーパースポーツでも・・・

 

いや、スーパースポーツだからこその北海道の醍醐味を感じられましたね。

 

GSX-R1000は、永久に不滅です!ニコニコ

 

 

ということで、今回のツーリングレポート本編は、以上で終了です。

 

たぶん、こぼれ話は続きます。(笑)