十勝川 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

北海道内2日目。(8/18)

 

 

この日は、朝から快晴!

 

ちゃんと、日の出を拝むために、4時過ぎに早起きしましたよ。

 

 

晩成温泉の目の前の太平洋から、お日様があがります。

 

 

4時35分、お日様がでてきました。

 

 

お見事!ほんわか

 

水平線から上がる日の出を見るのは久しぶり。

 

 

この日の出の快感は、説明できないですね。

 

ただ、黙ってしまいます。おやすみ

 

 

言葉はいらない。

 

でも、写真だけでも伝わらない?ニコ

 

 

バイクがお日様に照らされる。

 

めちゃカッコいい。照れ

 

 

テントにも日が差してきました。

 

ということで、テントも撤収です。

 

 

6時前には撤収完了。

 

さて、どこへ行こうか?

 

早朝の、一人作戦会議を経て、

 

まず向かう方向を決定。

 

ひとまず、晩成温泉から、

 

 

牧草地帯の道道を走行しますが、

 

ここだけで、めっちゃ、気持ちいい。。。おねがい

 

 

朝陽を浴びて、周りの景色も輝いてます。

 

 

そして、R336に出まして、

 

R336を北上しました。

 

このルート、海岸線沿いではないので、

 

海は見えませんが、

 

北海道らしい原野を貫く感じで、

 

気持ちいい。

 

 

そして十勝川を越えます。

 

 

 

河口近くということもあり、十勝川はデカい!

 

 

さすが北海道を代表する大河です。

 

 

とにかく雄大で、橋も長い。

 

 

さて、十勝川を越えると、R336は二股に分かれます。

 

左は十勝平野内陸への道、

 

右は釧路方面の海岸沿いの道

 

迷いましたが、ひとまず右へ。

 

この海岸沿いの道が、また良かった。

 

 
釧路方面の太平洋シーサイドラインと似た雰囲気。
 
そして、R336は途中で途切れるのですが、
 
道道に入ると、さらに海岸沿いの道!
 

 

 

本当は、逆方向なのですが、

 

海と一緒の写真が撮りたくて、

 

Uターンし、反対車線で写真撮影。ほんわか

 

 

 

 

おぉ、超絶カッコいい。ラブ

 


そして厚内で内陸へ曲がり、

 

R38に合流。

 

そして浦幌で道道56にて、今度は北上しました。

 

 

途中、こんなヒマワリ畑も。

 

 

北上と共に、前方に雲?霧が見え始めまして、

 

 

 

 

あっという間に、周りは霧。

 

 

道東っぽい雰囲気です。

 

そして、本別に着くと、ここからR392/274(白糠国道)を東へ。

 

この白糠国道は、元々交通量も多くなかったのですが、

 

道東自動車道が並行して開通したので(しかも無料)、

 

交通量は、皆無!

 

人家も少ないので、ほんとに寂しいルートですが、

 

走りは楽しめました。

 

 

ここで、Insta360の撮影方法を変更。

 

いつも同じアングルだと飽きるので、

 

たまにはリヤから。

 

 

こんな装着位置。

 

 

やっぱりリヤだと、排気音が大きく入りますね!

 

旗の音も凄いけど。

 

続いて、リヤの左側に装着。

 

 

結構、バイクや荷物が上下に揺れてるのがわかります。ほんわか

 

自分では見られない視点なので、面白いですね。

 

それから、再び前方に移して、

 

今度は、かなり手前に。

 

 

ライダーが大きく写ります。

 

 

 

これは、シソ畑でした。

 

白糠国道は、30年近く前、

 

道東スーパー林道を走りにオフ車で来たことがありました。

 

もう、その時の面影はまったく残ってませんでした。

 

でも、懐かしいなぁ。。。

 

 

そして白糠町の市街地で給油した後、

 

R240(まりも国道)へ。

 

そして道の駅「阿寒丹頂の里」で休憩。

 

この日は、暑かったです!

 

さすがの私も、アイスをいただくほど!

 

 

 

そして、この暑さを利用して、

 

前日、ずぶ濡れになったレインウェアやカバー類を、

 

干させてもらいました。

 

 

おかげさまで、よく乾きました~。

 

(つづく)