野営の続きです。
続いては、長崎県の西海町の
石原岳森林公園です。
ここも無料のキャンプ場・・・というか、
公園なんだけど、キャンプもできますよ、という場所ですね。
この日は、なんと言っても、
天気が下り坂で、夜は大雨の予報。
この大雨を、どうやってやり過ごすか。
幸いにも、雨は夜だけで、朝には晴れるという予報でしたので、
もう、夜の雨をどう凌ぐかが最大のポイントでした。
そのため、この日はキャンプ場のバンガローも念頭にあったんです。
最初、伊佐ノ海公園というキャンプ場に行ってみたんですが、
バンガローは事前予約が無いとダメってことでパス。
続いてやってきたのが石原岳森林公園でした。
これも、ツーリングまっぷるの情報によるもので、
いや~、ほんと助かる。。。
で、石原岳森林公園は、本編でも書いたように、
旧日本陸軍の要塞跡地で、
スゴイ史跡が目の前にあるのですよ。
こんなところで野営していいのか?と思いましたが、
雨雲も迫っていたので、迷う暇も無く。
この左手の炊事棟、屋根があって助かりました。。。
この屋根が無かったら、ほんと大変でしたよ。
ここにテントを張らせてもらったんですが、
とにかく、凄い雨で。
炊事棟へも水が侵入。
侵入経路を塞ぐため、土嚢を積み上げました。
翌朝は、青空!
ちなみに、この炊事棟なんですが、
夜中もずっと点きっぱなしで、スイッチも見当たらず、
ずっと明るかったので、
時間の感覚が狂いました。
でも、ここはお勧めです。
そして次は、福岡県八女市。
日向神ダムの湖畔です。
この日は、長崎県から佐賀県を経由して福岡県へ。
そして、翌日は阿蘇へのアタック!
そのために、阿蘇の手前で野営したいということで、
適当な場所を探したところ、
ダムがある!ということで。
ダムは、野営するときの重要ポイントですからね。
ダム湖の周りには、たいてい公園や広場があるので、
そこがねらい目なんです。
で、日向神ダムに行ってみたら・・・
あれ?公園が無い?
でも、景色が良い!
夕陽も奇麗でしたねぇ。。。
で、この先に、キャンプ場があるみたい?
ということで行ってみたら、
確かにキャンプ場らしきものがあったんですが、閉まってる。
どうも、使われていない雰囲気。
周囲を少し探索したものの、
テントを張れるような場所が無く、
先程のキャンプ場の前にある広場を使わせてもらいました。
たぶん、駐車場なのでしょうねぇ。
こんな感じで、すごい岩壁の下でした。
まぁ、こういう感じで、適当な広場に野営させてもらってます。
当然、誰も通らず、人の気配は全くない場所ですね。
川の音が心地よかったです。