長崎&佐賀の県境の続きから。
広域農道を選んで走ったので、
ここが、どのへんか、もう覚えてない・・・。
でも、快適に走れたので、良しとします。
そういうときは、止まって地図で確認するのも億劫なので、
ま、いいっかーー、ってことで、
とりあえず走り続けちゃうのですよ。
で、記憶によれば、想定と違うところを走っていて、
ひとまず有田に辿り着いた。。。って感じ?
ここは、有田町だった・・・はず!
焼き物で有名な有田です。
そこのコンビニで休憩してたときですね。
この写真も、有田の街を写したんだった・・・ような?
ほんと、どんどん記憶が薄れていくので、
ツーリングレポートも後半になってくると、
だんだん、内容が怪しくなってきます。(笑)
で、思い出した。
有田の街を走っていたら、焼き物のイベントがあるらしく、
通りは、結構な人が歩いてましたよ。
そして、波佐見町を経由して、
嬉野温泉へ。
長崎新幹線の嬉野温泉駅です。(写真を見ればわかる!)
佐賀県嬉野温泉って、めっちゃ有名ですが、
実は、今回初めて。
ツーリングの穴場ですよねぇ。。。
せっかくなので温泉でも・・・といきたいところでしたが、
走る方を優先します。
ただ、お昼時だったので、どこかで昼飯を・・・
と思い、あちこち探していたら、
こんな渋い感じのお店がありまして、入店してみました。
空いてるだろう・・・と思ったら、ビックリ!
店内はビッシリで。
私は独りだったのでカウンターに座れたんですが。
もう、おじいちゃん&おばあちゃんがやってるお店で、
地元の方々に愛されてる感じのお店でした。
注文したのは、皿うどん。
長崎って感じ!(佐賀だけど)
そして、ここから南下しました。
県道6号で、長崎県の・・・これは、何て言うんだろう・・・
長崎県って、面白い形をしてるじゃないですか。
佐賀県から連なる陸地の先端に、島原半島と長崎半島・・・
うーん、旨く説明できない。
昔から、マン島TTレースのマークに似てるなって思ってたんですよ。
地図で言うと、多良岳を中心とした、この部分ですよ。
ほんと、長崎県って面白い形をしてますよね。
で、このエリアは、過去に一度も来たことが無くて。
だいたい、佐世保から西海を経由して長崎、諫早、雲仙・・・
というルートが定番ですから。
今回はこのエリアへ初めてのチャレンジだったんですが、
いきなり県道6号をチョイスしまして。
普通だったら海岸沿いの国道をトレースするんでしょうが。
こういうところで、私のへそ曲がりな性格が出てきます。
県道6号は、長崎県の大村へ向かう道ですが、
ササっと気持ちよく走れるだろうと思ったら、
なかなかハードでした。。。
いきなり、こんな感じ。
・・・途中までは良い道だったんですよ。
いきなりハードな道になりまして、
途中で引き返そうかと思ったぐらい。
これ、県道だよね???
と、何度も疑いました。
このように、開けてる場所はまだ良いのですが、
鬱蒼としてると、道間違えた?
と不安になりますよね。
ようやく大村側にでて、道も良くなりました。
しばし、広域農道を快走して、
国道444号へ。
日本だと444は不吉だとか言われるけど、
ぞろ目だし、良い感じ!
途中のダムで記念撮影。
淡々とした道でしたけど、
でも、車が少ないのがグー!
そして鹿島を過ぎると、
有明海に面した広大な平野・・・佐賀平野になるのかな?
を国道444で快走!
広大な干拓地の平野で、オランダみたい?
行ったこと無いけど。
白石で、有明海まで行ってみました。
堤防を越えると・・・
広大な有明海の干潟が。
これは凄いですね。。。
こんな干潟、見たことない。
左右には、こんな堤防があって、
背後には、こんな緑が広がってます。
ここも、以前は干潟だったんですよね。
人間って、凄いなぁ・・・と思いますよ。
そして、ここから有明沿岸道という無料の高速道路がありまして、
そちらで一気にワープ!


ここには、日帰り温泉があるということで、立ち寄ったのです。
偶然見つけたところですが、
泉質も良く、良い温泉でした。
恋ぼたると言います。
そして、無くなると聞いていた、瓶のコーヒー牛乳があったので、
いただきました!
たしか、もう生産終了になるんでしたよね?
そして、お風呂の後は、八女を経由して、
国道442号を東へ。
夕方になり、野営地を探して、
日向神ダムというところへやってきました。
なんか、すごくいい感じ。