ツーリング6日目(5/2)
夜の雨もあがって、
空は快晴。
いつものように撤収をさっさと行い、
6時には準備完了。
GSX-8Sの始動です。
なんか、かっこいい・・・。
公園内に、朝陽が差し込んで、イイ感じ。

走り出して、海が見えてきて、
日の出が奇麗!
思わず、写真撮影で停車。
日の出の時間帯は、気持ちよいです。
向こうの針?は、針尾の電波塔ですね。
そして、国道202から西海橋へ。
こちらは赤い橋です。
向かいは新西海橋。
あちらは有料道路。
渦潮で有名な、この西海橋です。
渦潮は見えませんでしたが、流れが速い。
朝陽を浴びる西海橋も奇麗でした。
それと、朝陽を浴びるGSX-8Sも、カッコええなぁ。。。
拡大。
後ろの荷物のタオルが余計だったか?
そして、ここからは佐世保市内となるため、
高速道路でワープ!
佐世保市街地から、おそらく米軍の軍艦だと思うんですが、
色々見えて、さすが佐世保!
そして高速道路の終端から、県道18号でシーサイドライン。
で、やってきたのは、本土最西端の神崎鼻です。
この場所、いまいち認知度が低く、
私も、スルーしそうでしたが、
せっかくなので寄りましたよ。
過去にも来たことが無い場所でした。
そうそう、この場所で、同じ八王子ナンバーの方と一緒になりました。
しかも、前日の西海町のスーパーでも見かけた方で、
昨夜は佐世保のライダーズハウスに泊まったとのことでした。
普段はキャンプだけど、大雨の予報だったので、とのこと。
安くて、とても良いライダーズハウスだったそうです。
九州でライダーズハウスって頭が無かったので考えもしませんでしたが、
雨の時は、良いチョイスかもね!
こんなオシャレな記念碑もありました。
いまいち先端感がなく、
向かいには、島々が近くに見えるので、
最果て感が微妙ですが、
でも、本土最西端ですからね。
入り江の漁村が良い風景でした。
そして、西海岸を北上して、
平戸まで来たら、やっぱり平戸大橋を渡りたくなりまして、
そして、そのまま平戸島を横断し、
生月島へ。
あぁ、懐かしい。生月大橋。
ちなみに前回は2021年でした。↓
(2021.7)
そして生月島の北端の大ばえ岬へ。
前回2021年は、ここで野宿しました~。(笑)
ほんと、美しい景色です。
ここからの眺めも懐かしいです。
そして、ここから戻るのですが、
今度は西海岸沿いの広域農道を走ります。
この道がまた、最高ですよね。
海の青さと、大地の緑が、とにかく濃い。
再び生月大橋で平戸へ戻り、
さて、ここからどこへ行こう?
前回、この辺りを走った時は、海沿いの国道を走ったのですが、
今回は、内陸の県道&広域農道へ。
ただ、そのために、道に迷いまくりまして。
現在地がいまいち分からないなかで、
佐世保市をかすめて、有田焼で有名な有田を経由。
有田では、焼き物のイベントをやってたようで、
道が混んでました!
そうそう、この辺りは長崎県と佐賀県の県境で、
長崎に入ったり、佐賀に入ったり、でした。
いったん、この日のレポートはここまで!
(つづく)