堀之内里山保全活動(2025.05.10) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今朝は、昨夜からの雨が続き、

 

小雨になったものの、なかなか止まない。

 

やっと止んだ9時半から、里山保全活動を開始!

 

 

前回の活動がGW前だったんで、3週間が経過し、

 

畑は、すっかり草ぼうぼう・・・。

 

 
 
小屋の前の道も、深い緑のじゅうたん。

 

 
そうそう、左側の看板(黒板)がめくれてまして、
 
劣化が早いなぁ…。

 

 

畑の中も、野菜が雑草に埋もれそう。うさぎ

 

 
野菜ですが、思ったよりも順調でした。
 
左端がカボチャ、真ん中がキュウリですが、
 
種の直播きにしては、ちゃんと育ってる!
 
右端のズッキーニは1つしか育ってないので、
 
苗の植えなおしが必要。
 
 
スナップエンドウの鈴なり具合が半端ない。ポーン

 

 
空豆も順調です。

 

 

さやも、沢山ついてます。

 

 

そして、大麦、小麦は、穂が出てました。

 

 

ザ・麦ですな。

 

 

雨に濡れて、ちょっと下を向いてますが、

 

晴れた日に、風になびく麦の穂を見たいです。ほんわか

 

 

雨は止んだものの、相変わらず、どんより曇り空で、

 

湿気がむんむん。

 

私、こういう気象条件のときって、鼻炎になるので、

 

今日も、くしゃみと鼻水と格闘しながらでした。絶望

 

 

 

やることは、たくさんありますが、まずは草刈りから。

 

 

刈払機で、どんどん刈り取っていきます。

 

 

夏の雑草に比べると、まだカワイイもんなので、

 

作業はスムーズに進みました。

 

 
一緒に活動したメンバーが、刈り取った雑草を集めてくれました。

 

続いて、耕運機の作業。

 

 

サツマイモを植える場所を耕しました。

 

 
ついでに、落ち葉も漉き込み。
 
ただ、湿気をたっぷり含んだ土壌は、
 
ダマになりやすく、続きの作業は、また今度。

 

 

雨が似合う、カタツムリです。

 

 

最後に、鈴なりのスナップエンドウを収穫しましたが、

 

取り切れないほど!笑い泣き

 

 

活動報告用に、写真を撮ってもらいました。

 

なんか、もっとカッコよく写りたいんだけど、

 

まぁ、無理です。真顔

 

 
メンバーが、帽子にこんなのを付けてました。
 
もちろん、本物ではなくギミックですが、
 
これを付けていると、虫が寄ってこないらしい?
 
えー!ほんまかいな!
 
と思いますが、
 
しばらく、この里山保全活動で実証実験をやってみます。にやり