堀之内里山保全地域での活動(2025.04.19) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

もう、朝でも全然寒くなく、

 

衣替えの季節ですね。

 

 

向かいの雑木林の新緑が美しい!照れ

 

 
沢山のタンポポも。

 

 

小麦はこんな感じです。

 

今年は、寒かったせいで、やっぱり成長が遅いですね。

 

 

ここに佇んでいると、周りのいろいろな音が心地よいのです。ほんわか

 

カエルの鳴き声も聞こえてきました。カエル

 

 

和みますねぇ。。。おやすみ

 

 

ただ、写真だと、なんか暗いんだよなぁ。。。うさぎ

 

 

スマホで観ると奇麗なんだけど。ショック

 

さて、畑は雑草が伸びてきて、

 

今日は、早速、軽く草刈りから開始。

 

 

それから、畑の作物のチェックです。

 

 

左の大根が、大きくなってきました。

 

 

ジャガイモも順調。

 

 
スナップエンドウは、実が沢山なってます!

 

 
それから、キュウリの芽が出ました!

 

 
こちらはカボチャの芽。

 

 
ズッキーニも、一つだけですが芽が出ました!

 

 
空豆も、小さい実がつきました。

 

 

そうそう。越冬させたトマトなんですが、

 

やっぱり、どう見ても枯れているような・・・。

 

やっぱり無理か。汗うさぎ

 

 
こちらのナスも越冬させてみましたが、枯れているような。。。汗うさぎ
 
 
それから、今日は学生ボランティアのみんなが5名来てくれました。
 
早速やってもらったのは、大根の間引き。
 
と、ここで、この保全地域内で活動する別の団体のIさんがいらっしゃいまして、
 
これから大柴原谷戸のハンノキ林へ行くとのことで、
 
急遽、同行。立ち上がる

 

 
こちらが谷戸の奥地のハンノキ林。

 

 
湿地を好むハンノキは、谷戸源流の湿地付近に群生しているのですが、
 
笹の繁殖により、消滅の危機に瀕しています。

 

 
この正面の笹を伐採したいですねぇ。。。
 
ということで、今日はその確認のみで、
 
伐採作業は、また計画して実行したいですね。にやり
 

 

続いて、いつもの雑木林へ学生ボランティアのみんなと移動し、

 

学生さんには笹刈作業をやってもらいました。

 

 

新入生含め4名が初めての経験でしたが、

 

鋸で、一本一本、笹を刈り取ってもらいました。

 

 

今日は、特に谷底部分を重点的にやりました。

 

 
反対側の景色は、こんな感じ。

 

 

私は、この宮嶽川に面した斜面の、

 

階段作りを、先週に引き続きやりました。

 

 

不格好ですが、ひとまず一番下まで完成!クラッカー

 

そして、最後は畑に戻って、

 

スナップエンドウの収穫。

 

 

まだ少し小さかったけど、沢山採れましたよ。

 

 
こんな感じ!
 
ということで、今日も11時半まで作業して、終了。

 

 
今日の活動メンバーです。
 
そういえば、珍しく、みんな男だったな。真顔
 
そうそう、ボランティアって、女性の方が多いんですよね。
 
男子も増えて、何よりです。にやり

 

 

 

移植した苺に、花がつきました!

 

自然の苺は、この時期なんですよねぇ。