2025GW九州ツーリング(その6) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ツーリング5日目(5/1)

 

 

この日も5時半に起床。

 

しかし、空は雲が多く、いまいちな感じ。くもり

 

いつものように支度を済ませ、6時ごろに出発。

 

 

ちなみに、今回野営したのは、

 

この鬼海ヶ浦という場所でした。

 

天草の東シナ海側ですね。

 

そして国道389を北上。

 

この日は、天草の北端まで一気に走る予定で、

 

国道を道なりに走っておりました。

 

が、なぜかこんな終点に。驚き

 

 

あれ?港に着いちゃった。

 

確かに、この日の目的地は港だったけど、

 

ここじゃない。汗うさぎ

 

 

ここは富岡港というところで、

 

そして、国道389の終点??

 

地図をよくよく見てみると、

 

私が走るべきは、国道324でした。汗うさぎ

 

ということで、国道324を見つけて、さらに北上。

 

ナビを使っていたら、こういうことは無いのでしょうが、

 

まぁ、これもツーリングの楽しみですね!(強がり)真顔

 

 

 

ようやく目的地の鬼池港に到着。

 

ここから、島原半島行のフェリーに乗るのです。うさぎ

 

で、ここで、ちょっと予定外だったのが、

 

港の近くにコンビニがあるだろうと思ってたんですよ。

 

そこで朝飯を買えばよいと思ってたんですが、

 

この鬼池港の近くには、コンビニは無し。汗うさぎ

 

 

フェリーのチケット売り場の隣に売店はあったのですが、

 

まだ開店前・・・。泣くうさぎ

 

パンは置いてあったんですが!

 

 

ということで、飯抜きで乗船!怒り

 

 

フェリーがやってきました。

 

 

先日の、フェリーなんきゅうとは、打って変わって、

 

ガラガラのフェリーで、余裕でした。(笑)

 

 

このフェリーでは、

 

ロープによる固定は無く、このように、

 

車止めでの固定でしたね。

 

このように、フェリーによっても、微妙に違う点が

 

なかなか面白いです。立ち上がる

 

 

いよいよ出航。

 

 

向かい側には、雲仙の山々が。

 

 

島原半島までの航路は、

 

実は、潮の流れが速くて、

 

海面を見ていると、波の変化が見て取れます。

 

 

しかし、こういう、ちょっとした船旅もいいですよねぇ。

 

数年前は、逆方向のルートで乗ったんでした。

 

 

すれ違う僚船。

 

天気はイマイチだったけど、

 

潮風が心地よかったです。ほっこり

 

で30分ほどで、島原半島へ上陸

 

 

口之浦港です。

 

 

下船シーンも、アッサリしてますね。(笑)

 

 

この港は、けっこう整備されてて、

 

奇麗ですよね。

 

 

で、島原半島の南端に上陸しまして、

 

どっちへ行こうかなぁ?にやり

 

よし!ということで、国道389で内陸部へアタック!左差し

 

だけど、すぐにお薦めになってる広域農道へ入って、

 

ここから国道57まで快走!

 

 

そして国道57に入ると、雲仙温泉方面へ。

 

この区間は、いつも混んでるイメージなのですが、

 

この日はまだ早い時間帯だったせいか、

 

奇跡的にクリア!ラブ

 

国道57が、めちゃ楽しかったです。

 

そして、仁田峠道路です。

 

ここは有料(100円)なんですが、

 

めちゃ気持ちいい。合格

 

標高も高くて展望が素晴らしいし、

 

なんといっても、一方通行なので、

 

安心して走れる。

 

 

 

 

一方通行って分かっていても、

 

ついつい、インベタで走ってしまう私がいます。。。泣くうさぎ

 

 

 

見下ろす景色が、ほんと箱庭みたい。ほんわか

 

 

 

そして、どーんと見えるのが、雲仙普賢岳。にやり

 

 

 

天草の島々が、ほんと箱庭みたいです。ほんわか

 

 

ぜひ、ここは多くのライダーに走ってほしい道ですね。

 

 

ここは、好きですねぇ。。。

 

 

なんと言うか・・・、天から見下ろす感じ?ほんわか

 

ちなみに前回は2021年でした。

 

2021九州ツーリング~その7~ | タケシのありのまま日記

 

書いてることが、同じだな・・・。笑い泣き

 

 

そして、国道389に出て、ずっと下っていくと、

 

 

今度は県道58号へ。

 

この道が、雲仙の山々を快走するルートですね。

 

 

続いて県道207島原まゆやまロードも。

 

 

 

いつも、ここで写真を撮ってるな。笑い泣き

 

2021九州ツーリング~その7~ | タケシのありのまま日記

 

 

 

この水無川のショットも同じ。

 

前回は、GSX-R1000でしたが、GSX-8Sでも来れて嬉しいです。ニコニコ

 

 

水無川も、ほんと緑が濃くなりましたねぇ。

 

普賢岳の噴火のシーンが、まだ記憶に残ってるので、

 

感慨深いものがありますね。

 

(つづく)