2021九州ツーリング~その7~ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ここで、ここまでのルートのおさらいです。

 

と言っても、唐津を過ぎてからですが。。。

 

 

こんなルートです。

 

左端の島が、生月島ですね。

 

今まで、佐賀県と長崎県の境目って、あんまりよく分かっていませんでしたが、

 

伊万里と松浦の間なんですね。

 

とは言っても、走っていて、明確な境界を意識するような地形の変化もなく、

 

どちらも、美しい海岸線が続きますので、

 

この辺りは、素晴らしいツーリングルートですね。

 

 

で、西海橋を渡って、大村湾の西側・・・この半島の名前は何だっけ?

 

ここでは、丘陵地帯を南北に貫く県道(204など)を走りました。

 

走ることで一生懸命で、あんまり写真がないのですが・・・

 

 

 

時折見える美しい景色で、写真を撮りました。

 

道は、全体的に中高速のワインディングで、

 

たまに前走車に突っかかりますが、

 

おおむね快適に走れました。

 

で、あまりにペースが良いので、

 

道の分岐点で、道を間違って走ってしまいそうになり、

 

 

休憩を兼ねて、分岐点で確認。

 

 

五差路とか、よく分かんないよねぇ~。

 

そして丘陵地帯から麓に降り、R206へ合流。

 

ここで時津町の市街地に入りました。

 

すると、ワークマンプラスを発見!

 

待ってましたと、お店へ。

 

なぜかというと、今回のツーリングでは革製のグローブを持ってきたのですが、

 

これが暑さで蒸れて、しんどかったので、

 

ワークマンで、夏用グローブをゲットしよう!

 

ということでして。

 

ワークマンは、ライダー用品も用意してくれていますので、助かります!

 

 

ということで、新しいメッシュグローブをゲットしました~

 

そして、同じ時津町にあったイオンモールで昼飯。

 

ピエトロがあったので、ここでパスタをいただきました。

 

 

ピエトロは、九州のお店なのでね。

 

そして会計の時、お店の人から、「ツーリングですか?」と声をかけられました。

 

東京からとは言いづらかったので(笑)

 

関東からということにしたのですが、

 

たいそう労いの言葉をかけていただきまして、恐縮でした~。

 

その方もバイク乗りだったみたいで。

 

バイク好きは、心が通じますねぇ。

 

 

続いて、R207で大村湾沿いの道を走ります。

 

このルートがまた、シーサイドの良い感じ。

 

チラチラ、大村湾の長崎空港が見えつつ、

 

 

海岸沿いには、柑橘系の畑と、棚田が。

 

 

入り組んだ海と、緑が素晴らしい。

 

 

あっちが長崎空港ね。

 

 

長崎空港は、大村湾の島を平たんにして空港にしたんですよね。

 

 

あっちは、雲仙の山々です。

 

 

そして、ここから諫早市街地を経由し、R57へ合流。

 

諫早干拓地を左手に眺めながら、

 

雲仙方面へ走ります。

 

途中から広域農道に入り、アップダウンを繰り返しながら島原半島を東へ。

 

そして県道131号で、いよいよ雲仙岳へアタック。

 

この131号が気持ちよかったですねぇ。

 

 

眼前には、雲仙普賢岳がチラチラと。

 

 

R389との合流地点から眺める、雲仙普賢岳。

 

そして、そのままR389を走り、R57に合流。

 

 

 

この辺りの道は素晴らしいです。

 

 

雲仙岳の山岳ワインディングロードは、気持ちよか。

 

そして、やってきたのは雲仙温泉。

 

どこに入ろうかと物色していたら、

 

 

良い感じの日帰り温泉を発見。

 

 

早速温泉をいただきました~。

 

 

脱衣所はこんな感じ。

 

なにせ、前日はお風呂に入ってなかったのでね。(笑)

 

さすがに夏場は風呂に入らないと辛いですよ。

 

で、お風呂は快適でした~

 

硫黄の香りがする、温泉らしい温泉。

 

ここで、長崎のライダー夫婦に話しかけられ、

 

しばし、バイク談議で花が咲きました。

 

 

さて、この時点で15時過ぎだったので、そろそろ野営地探しです。

 

その前の買い出しを。

 

ということで、R57を島原方面へ。

 

 

途中、こんな土産物(道の駅ではない)エリアがあったのですが、ここでは特に晩御飯の足しになるようなものは無く・・・

 

 

山岳ワインディングのR57を下っていきます。

 

 

これはこれで、また楽しい道・・・。

 

そして、島原市街地手前のコンビニで買い出しを済ませて、

 

再び、来た道を戻ります。

 

 

で、やってきたのはR57から分岐する仁田峠の道。

 

 

ここは有料道路(100円)なんですけど、

 

走るべき道ですな。

 

 

景観が素晴らしい。

 

 

ちょこちょこ止まっては、撮影してました。

 

 

 

天草方面も奇麗に見える。

 

 

島原市街地。

 

 

道は、このように狭いですけど、

 

路面状態は良いので、快適です。

 

 

そして、なんといっても。

 

一方通行なので!

 

前からやってくる車を気にしなくてよいのですよ~!

 

 

とは言え、

 

ついつい、前を探る癖は抜けませんが。。。

 

 

で、やってきたのは、雲仙普賢岳が見えるこの展望台。

 

 

荒々しい普賢岳が、すごく風格があります。

 

 

噴火当時のことが記憶に新しいですね。

 

 

とにかく、この道は走ったほうが良い!

 

 

で、再び雲仙温泉付近に戻ってきて、

 

野営地探しです。

 

ターゲットは、こちら。

 

 

田代原というところ。

 

先の温泉で出会ったライダーのお勧めで、やってきました。

 

ここは、キャンプ場が設置されているのですが、

 

この日は閉鎖されていたようで、

 

管理室に、誰もいません。

 

 

入り口にはロープも張られていまして。

 

ということで、

 

入り口付近に、強引に野営させてもらうことに。。。

 

 

こんな感じ。

 

 

近くには牧場があって、牛がいましたよ。

 

 

お月様も出てきて、良い感じ。

 

 

ちなみに、この日の晩飯はこれ。

 

懐かしい・・・

 

サンポーの焼き豚ラーメン。

 

何年ぶりだろう?

 

 

 

ということで、この日の後半のルートは、

 

こんな感じでした。

 

長崎県を堪能した一日でしたね。

 

(つづく)