2021九州ツーリング~その7~ | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

7月21日(九州上陸3日目)

 

と、最初は前日の夜(たぶん、21時過ぎ?)の出来事から。

 

雲仙岳の閉鎖された野営場で寝ていたら、

 

「すみません~!」という声とともに、テントをパンパンと叩く音で目が覚めました。

 

え?何?

 

と思い、「ふぁ~い・・・」と返事をすると、

 

「ここは有料野営場なので、一泊1300円かかります」

 

だって。ゲッソリ

 

へ?閉鎖されていると思ってたのに・・・。ガーン

 

さすがにテントサイトは気が引けたので、

 

駐車場近くの広場の隅っこにテントを張っていたのですが、

 

まさか、こんな夜に見回りに来るとは・・・。笑い泣き

 

と、思っていると、

 

「明日の朝、7時半にまた来るので、それまでに退去してください。

 

その時にまだ居たら、お金払ってもらいます。」

 

・・・だって。

 

おー、ありがたや・・・。お願い

 

 

 

翌朝の5時。

 

 

オレンジ色の雲が幻想的!

 

なお、この写真では分かりませんが、

 

実は、結構な風が吹き荒れてまして、

 

ゴーゴーという音が凄かったです。

 

遠く台風6号の影響みたい。

 

 

こんな景色を見ながら、いつものように撤収開始。

 

 

ところで、皮パンツの下に、こんなスパッツ?を履いてます。

 

ジョギングする人が履いてるやつね。

 

暑くてもサラサラなんで。

 

みなさん、皮パンツの下は、どんなのを履いているんでしょうね。

 

 

そして、無事に6時過ぎ、撤収完了。

 

 

やや雲が多いですが、九州3日目がスタートです。

 

まず、雲仙をもう少し堪能するため、R389を北上し、昨日走っていない区間を走行。

 

そして県道58号で雲仙の裾野中腹を今度は南下します。

 

それから県道207号「島原まゆやまロード」へ。

 

この辺りは、素晴らしいワインディングロードですね!

 

眺めも良いし、そして早朝なので、車は一台もいない。

 

まさに至福の時。

 

 

ずっと雲仙普賢岳が見えます。

 

 

走りやすい快走路。

 

 

 

雲仙普賢岳から下ってくる谷、土石流の流路が、

 

すごく規模が大きくて、桜島を思い出させますね。

 

 

反対側は、島原と有明海。そしてその向こうは熊本。

 

 

 

アップダウンはありますが、緩やかで、

 

適度なコーナーが続き、走っていて楽しい!

 

 

ビューポイントもたくさんあって、写真撮影で忙しいです。(笑)

 

 

このストレートも景色は最高。

 

 

荒々しい雲仙普賢岳ですが、

 

だいぶ緑に包まれていますね。

 

 

そして、大きな被害を出した水無川にかかる橋から。

 

 

この河原は広大で、圧倒されますね。

 

 

川下の島原市街地と有明海。

 

そしてR57に合流して、ここまでの素晴らしい山岳ワインディングは終了。

 

ここからは、広域農道で島原半島を時計回りで回ります。

 

 

そして、広域農道を南島原市まで走り、

 

島原半島の南端、口之津港へやってきました。

 

 

ここからは、天草へ渡る島鉄フェリーが出ているのです。

 

 

ターミナルで手続きすると、8時半の便をゲット。

 

 

片道30分、約千円の船旅です。

 

そして、ここで長崎県とおさらばで、熊本県へ。

 

(つづく)