2025GW九州ツーリング(その3) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

ツーリング3日目(4/29)

 

 

5時過ぎに起床。

 

前の晩から引き続き、この日も快晴。晴れ

 

 

支度を済ませて、

 

6時準備完了。

 

 

浜尻キャンプ場から佐多岬を目指します。(といっても10kmほどですが)

 

いつもは錦江湾側からのルートですが、

 

この浜尻キャンプ場からだと太平洋側のルートで、

 

初めてのコース。

 

走り始めてすぐ、あまりに景色が良いので、

 

 
バイクを停めて、記念撮影!カメラ

 

 

朝陽とのコラボが、超絶感動的。

 

 

お~、GSX-8Sが、めちゃカッコいいぜぇ・・・。目がハート

 

そのあとも、気持ちよい走行が続きます。

 

 

この、早朝時間帯の走行は、

 

ほんとに、気持ち良いですねぇ。晴れていれば!

 

 

大泊の最終区間でいつものルートに合流し、

 

あとは佐多岬まで快走!

 

 
南国の雰囲気あふれるルートです。

 

 

 
なんか、雑音がすごいな・・・。汗うさぎ
 

そして、佐多岬へ到着。

 

GSX-8Sで来るのは初めて。

 

 

このデカいガジュマルの木が迎えてくれます。クラッカー

 

 

岬の先端に佐多岬灯台です。

 

遠くは少し霞んでましたが、屋久島の山々が薄っすら見えました。

 

洋上アルプスの姿は、やっぱり素晴らしいです。

 

 

佐多岬で朝飯を食った後、

 

来た道を戻り、途中でちょっと寄り道。

 

 

 

水中展望船さたでい号、懐かしい・・・。

 

ハルと鹿児島帰省(その4) | タケシのありのまま日記

 

ここの砂浜も、相変わらず奇麗でした。ほんわか

 

 

さて、ここから大隅半島の内陸部を北上。

 

県道68号を走りました。

 

ほんと、この辺りは山深くて、人の気配があまりなく、

 

最果て感がたっぷりですねぇ。うさぎ

 

そして、前日温泉に入った根占へやってきまして、

 

フェリーターミナルに到着。

 

ここの9時発の、山川行フェリーに乗船するためです。

 

が、到着してすぐ、係員にこう言われました。

 

バイクは原則3台までなんですよ。いま、4台いるから、乗れないかも。。。

 

え!うそでしょ!3台しか乗らない??

 

でも、よくよく聞いてみると、

 

最後は船長の判断なので、もしかしたらOKがでるかもしれないけど・・・。

 

とのことだったので、

 

ひとまず切符を購入し、待つことにしました。

 

 

この山川と根占を結ぶ、フェリーなんきゅうですが、

 

今回初めてのトライでして。

 

錦江湾を渡るフェリーは、他に垂水フェリーや桜島フェリーがあり、

 

そちらは便数も多いのですが、

 

このフェリーなんきゅうは、4~5便しかなく、

 

9時を逃したら、次は11時と2時間待たねばなりません。汗うさぎ

 

 

この日は、山川に渡り、南薩地域を走ろうと思っていたので、

 

ここで錦江湾を渡りたい・・・。泣くうさぎ

 

もし、これに乗れないと、垂水まで北上し鹿児島行のフェリーに乗って、

 

薩摩半島に渡るしかない。。。

 

それだと、かなりの時間をロスしてしまう。えーん

 

 

で、ついにフェリーがやってきました。

 

 

やっぱり、だいぶ小さいフェリーですね。。。ニコ

 

着岸し、乗っていた車やバイクが下りた後、

 

今度は、乗船です。

 

私以外のバイクは4台目まで全て乗船の指示が出ました。

 

 

私一人、ポツンと待機・・・。

 

待つこと数分。

 

おいでおいでの合図が!クラッカー

 

 

やった~乗れた!笑い泣き

 

歓喜の瞬間です。

 

4台目のバイクのライダーさんからも、

 

よかったですね!と声を掛けられましたよ。

 

 

こうして、根占港を出港。

 

 

バイクはしっかり固定されてました。

 

錦江湾内とは言え、湾の入り口なので、揺れることもあるようで、

 

バイクは載せられない日もあるらしいです。

 

 

 
薩摩半島の開聞岳が美しい。
 

 

快適な船旅でした~。ほんわか

 

そして40分ほど乗って、下船。

 

 

今度は、薩摩半島です。

 

(つづく)