ツーリング2日目(4/28)
神戸港を出港したフェリーろっこうは、
高知沖の太平洋を航行し、
宮崎へ。
この日の天気予報では、九州地方は朝から雨。
朝5時半に起き、外に出てみると・・・
あれ?意外と大丈夫?
雨は降ってません。
6時過ぎには、お日様も出てきまして!
これは望外の悦び!
宮崎港への着岸は8時半。
雨は降ってません。
しかし、雨雲レーダーでは、もう間近に雨雲が迫っている!
この日のルートは、迷いました。ほんと。
翌日夕方には、鹿児島の実家へ行くということは決まってましたが、
それまでのルートを、どうしようかなと。
この日の天気が悪かったので、
天気の状況次第でコースを選ぼうと思いまして。
ざっくり、南へ行くコース、西へ行くコース、北へ行くコースの3択。
しかし、どっちに行っても雨雲だらけだし、
意外と南には、雲の隙間も多い!ってことで、進路は南へ。
恒例の下船シーンです。
そして、無事に宮崎港へ上陸。
前回、ここに上陸した時は、北へ一ッ葉道路を走ったんですが、
今回は、南へ、これまた一ッ葉道路を走行。
そして南国ムードたっぷりの、
青島からR220日南フェニックスロードへ。
あぁ、ここは晴れていれば、めちゃめちゃ気分よく走れる道ですね。
そうそう、今回、ここをチョイスしたのは、
バイクでは、このルートを走るのが初めてだったから。
以前、学生時代なので35年ぐらい前ですが、
車では走ったことあります。
この地域ならではの、特徴的な鬼の洗濯板が見えて、
宮崎だなぁ~と思いました。
その後も、国道220を南下。
しかし、雨は時折、激しく降る・・・。
南下を続け、前回の2023年のツーリングで走った区間までやってきました。
2023夏九州ツーリングその14 | タケシのありのまま日記
同じ道だとつまらないので、
ここで、内陸の道をチョイス。
ここから一気に志布志まで走ろう!
と思ったんですが・・・
途中で道を間違えたようで、
気が付いたら、串間市でした。
ちょうど、道の駅「くしま」があり、
雨も激しいし、疲れ切ったので、ここで休憩!
バイク用の屋根付き駐輪場があって、大変助かりました・・・。
雨雲レーダーを見ると、ちょうど激しい雨が通過中。
そのため、ここでしばらく雨宿り。
そしたら、次々にライダーがやってきて、雨宿りとなりました。
待ってるだけなのも、なんなので、昼飯にしようと思ったら、
ちょうど、目の前に、まるちょんラーメンが。
志布志で有名なラーメン屋さんです。串間にもあるのですね。
私は、名前は聞いたことあったのですが、
食べたことなかったので、これをチョイス。
シンプルなとんこつラーメンでした!
素朴な感じが良いですね。
そして、雨が降り続く中、再び出発。
鹿児島県に入り、志布志市を経由して、
国道448を南下。
志布志湾をぐるっと回るルートです。
肝属川を越えると、それまでの平坦な道から、
山が海に迫った崖っぷちのルートなので、
雨の中でも楽しいワインディング!
特に、この辺りは、前後誰もいない貸し切り状態でしたので、
気持ちよかったぁ・・・。
そして、内之浦が近くなってきました。
やってきたのは、前回も立ち寄った、
JAXAの内之浦宇宙空間観測所です。
前回は、中には入らなかったのですが、
今回は、雨ってこともありましたし、中に入ることにしました。
受付で手続きを済ませ、注意事項を聞いて、
ネクストラップを受け取りました。
受付のお兄ちゃんが話す鹿児島弁が、なんとも懐かしい感じでしたね。(笑)
で、ここでは、バイクで中を探索できるのです。
えー、ここは・・・たしか、何かの試験場?
本物のロケットですよ。
この施設は、標高が高いので、
まわりも雲の中で、視界が悪い・・・。
巨大なパラボラアンテナが、めっちゃカッコいいですね。
さらに、向こうの山の上にもパラボラアンテナが。
そちらへ行ってみると、
雲の切れ間から、眼下にロケット発射塔が。
あそこから、打ち上げられるんですよ。
宇宙基地とGSX-8Sのコラボですな。
これらの景色をたっぷり堪能した後は、
資料館へ移動。
この資料館、なんとも味があって・・・良かったです。
もう、日本の宇宙研究の初期の初期?
時代を感じる展示物が続きます。
こちらが内之浦宇宙空間観測所の全景。
今でこそ、JAXAに統合されましたが、
以前は、文部省の管轄で、
東大の施設だったんじゃなかったでしたっけ。
いかにも研究!っぽいロケットや衛星の資料がたくさん。
そして、種子島宇宙センターの資料館と比べると、
地味なんですけど、そこがまた味わい深いと言いますか。
(写ってるのは亡霊ではなく、写真撮ってる私です)
ペンシルロケットからスタートして、
立派に成長しましたねぇ。
でも、JAXAなんで、こちらのメジャー選手も飾ってましたよ。
H3頑張れ!
この設備がまた・・・。
科特隊orウルトラ警備隊の司令部かと思いました。
ということで、内之浦を後にして、
大隅半島の国道448を南下します。
ほんと、このルートは最高。
なんといっても、車が少ない。(笑)
ガンガン走って、あっというまに大隅半島の南端、南大隅町へ。
夕方になったので、まずはお風呂を、
根占のネッピー館で。
初めて入ったのですが、ここの温泉も良かったですねぇ。
源泉かけ流しだし。
それから、何故かこんなものもありました。
風間さんと根占は何か関係があるのか?
と思ったら、なんと交流大使でした!
もっと、南大隅を宣伝しないと。(笑)
こちらは錦江湾。
ようやく雨は止んだものの、向かいの開聞岳は半分しか見えませんでした~。
そして、この日は、佐多岬に近い浜尻キャンプ場へやってきました。
ここは無料で、以前から気になっていたのですが、
今回、ようやく利用できました。
キャンプ場なので、気兼ねなくテントを張りましたよ。
準備万端。
この日の晩御飯は、町内のスーパーでゲットした、
これらの品々。
乾杯!
二杯目はこれ。
空は明るくなり、夕陽が見えるようになりました~
こんな感じで、バイクと美しい景色を見ながら飲むってのは、
うーん、最高!
日は暮れていき・・・
美しい海岸と、心地よい波音が素晴らしい。
せっかくなので、波打ち際まで散歩。
あぁ、いいねぇ。
と、砂浜で、こんなのを見つけました!
ネアンデルタール人??
いやいや、冷静に考えると、
この辺りって、ニホンザルが沢山いるのですよ。
おそらく、ニホンザルだと。
少なくとも人骨ではないよね?
すっかり晴れ渡った空を見ながら、
最高の野営となりました。
この日の夜は、最高の星空でしたよ~。
写真に撮れないのが残念。
(つづく)