堀之内里山保全地域での活動(2025.03.22) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、堀之内里山保全地域での活動でした。

 

 

朝も、それほど寒くなく、

 

いつものジャンパーも着ずに到着。ほんわか

 

 

3月も後半になり、畑も春の雰囲気です。

 

 

先週、支柱を立てた空豆は花が咲き、

 

蝶が飛び交ってました。チューリップ黄

 

 

スナップエンドウも、ツルが伸びてきました。

 

 

土筆も生えてきましたよ。黄色い花

 

さて、そんな中、今日も学生ボランティアのみんなが来てくれまして、

 

今日の作業は、小屋の片づけから。

 

 

新しく棚を買いまして、その棚の組み立てと、

 

不用品の選別を。

 

 

このスペースに、棚を置くことにしました。

 

棚の組み立てを学生さんにお願いしたのですが、

 

 

ちょっと、四苦八苦。笑い泣き

 

慣れてないからね。

 

でも「やります!」と言ってくれた彼の言葉には、

 

成長を感じましたよ。。。お願い

 

以前は、しり込みしてたからねぇ。。。ほんわか

 

 

さて、それと並行して、

 

畑では、春野菜の種まき作業を。

 

 

大根の種をまく場所に、マルチを敷きました。

 

シルバーのマルチが途中で無くなったので、、

 

半分は黒いマルチです。笑い泣き

 

 

そして、マルチに穴をあけて、そこに大根の種を植えました。

 

 

その他、小松菜、春菊、ほうれん草の種をまきました。

 

園芸担当メンバーが引退したので、

 

もう、手探りの作業でしたが、これでいいのかどうか?うさぎ

 

水を撒いて、札を立てて、完了。

 

最後、小屋の片づけですが、

 

時間切れで、中途半端ですけれど、

 

いったん、こんな感じ。

 

 

・・・これでも、片付いてるんですよ。笑い泣き

 

はい、続きはまた今度ね。

 

片づけって、めんどくさくて嫌なんですよねぇ…。無気力

 

 

最後、メンバーと記念撮影。

 

 

今日は、4年間活躍してくれた学生さんが卒業ということで、

 

最後の活動でした。

 

4年間、大変お世話になりました。

 

ほんとにありがとう!ニコニコ

 

こうして、毎年、学生さんたちが巣立っていくのです。。。

 

しみじみ。

 

(追記)

 

卒業の学生さんから写真を貰ったので、

 

記念に載せておきます。

 

 

あー、なんか、もうちょっと決めのポーズでも作ればよかったか?

(そんなの無いけど)

 

 

みんな、笑顔が素敵です。ほんわか