今日はいつもの里山保全活動でした。
朝から暖かくて、すっかり春模様?
なので、いよいよ畑も始動しました。
まずはジャガイモの植え付けです。
こちらが種芋の北あかり。
これを半分にカットし、石灰を付けて植えていきました。
こちらの畝に穴を掘って、植えていきます。
ジャガイモの植え付けは、何年ぶりだろう?
ずっと他のメンバーに任せっきりだったので。
検索したら10年前でした・・・?
なんか、昔の方が、畑らしいな。。。
ところで、今回、ジャガイモを植えたのは、
先日耕した畝だけではなく、
こちらの不耕起畝にも植えてみました。
やっぱり、なんだかんだと言って、
不耕起の畝は土が硬いのですが、
果たして、ここでどれくらい育つのか?
実験です。
右2列が耕起畝、左1列が不耕起の畝です。
どれも、ジャガイモの札を立てました。
続いて、雑木林へ移動。
今日のターゲットは、ここにしました。
雑木林の入り口の通路なんですが、
しばらく放置してたんで、笹が生えまくって、
落下した枝が散乱してて、
通行できない状態だったので。
写真だと、何が何だか・・・ですが、
上から太い枝が落ちてきて、笹の上に乗っかってるので、
笹が道を塞いでるのです。
そしてノコギリ、刈払機、チェーンソーなどを駆使して、
作業を進め、
見違えりました・・・!
どおっすか?(自画自賛)
反対側からの写真です。
通路って言っても、斜面なんで、
ちょっと歩きづらいのですが、
でも、十分でしょう。
しかし、今日は暑かったですね!
途中から、汗が吹き出しましたよ。
そして、日差しが強くて、焼けそうでした~。
おまけに花粉がバンバン飛んでるので、
むずむずひくひく。
それも、季節の移ろいということで、
楽しめました。
里山保全活動は、季節を感じながらの作業ですね。