GSX-8Sナックルガード装着試走 | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は、GSX-8Sのナックルガード装着記念の試走に行ってきました!

 

いつもの宮ケ瀬湖ですが。。。ニコニコ

 

まず、走り始めから違和感。滝汗

 

私、ハンドルグリップの端の方を握る感じなので、

 

グリップエンドにナックルガードのステーがあるため、

 

手に当たって、いつもより少し内側を握らなくてはならないのです。

 

なので、ブレーキレバーやクラッチレバーの指をかける位置も、

 

若干、内側になってしまい、握り辛い・・・。若干ですけど。驚き

 

 

普段は、無意識ではありましたが、

 

小指の辺りがバーエンドにかかってる感じだったので、

 

それが出来ない。うーん

 

 

それから、その他、思いもよらない影響が出てないか、

 

走りながらチェック。

 

ハンドル周りは操作系で大事な部分ですからね。

 

アクセルやブレーキは、特に異常は無さそう。

 

クラッチは、やっぱりレバーの先端が握れなくなったので、

 

若干の違和感。

 

そういえば、ヤマハの新しいバイクは、

 

クラッチレバーが廃止されたそうですね。

 

そうなったら、もう関係ないのでしょうけど、

 

でも、やっぱりハンドルは端っこを持ちたいな。笑い泣き

 

まぁ、当面はこれで慣れていきたいと思います。

 

やりようは、色々あると思うので、またゆっくり考えますね。

 

 

で、期待の風防効果は、バッチリでした。クラッカー

 

今日は暖かかったので、寒さの点では少し分かりにくかったけど、

 

風が当たらないというのは感じられましたよ。

 

風防効果とカッコよさのバランスを重視していたので、

 

風防効果は、これで十分。合格

 

これ以上デカいと、カッコよさを損ねるので。

 

今回、これを選んだのは、

 

無駄にデカくない、ということです。

 

他のナックルガードは、私にはデカすぎた。

 

 

なので、ナックルガードを付けても、

 

違和感なく収まったかと。にやり

 

 

いかがでしょうか~。おやすみ

 

 

ただ、このGSX-8Sのロゴが・・・。汗うさぎ

 

ペラペラの紙みたいなものをピンで留めてるんですが、

 

そのうち、吹っ飛んで無くなっちゃいそう。

 

最初に届いた時は、本体に直接プリントだったのに。。。

 

 

今日の午前中の宮ケ瀬湖鳥居原園地は、

 

このように混雑してました。

 

 クローバー    クローバー    クローバー

 

で、午後に、再び宮ケ瀬湖鳥居原園地へ。

 

 

さらにバイクが増えてて、止めるところを探すのに一苦労!

 

 

青いGSX-8Sを発見!

 

ヨシムラのマフラーとスクリーン、ラジエターカバーを装着してましたね。

 

 

この時は、もちろんGSX-R1000でした。

 

この子も乗らないと、怒られるので!(誰に?)ニコニコ

 

しかし、今日は暖かい日でした。

 

暖かくなると、一斉にライダーが動き出すんでしょうね。

 

宮ケ瀬湖は、大賑わいでした~。