堀之内里山保全地域の活動(2025.01.11) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日の里山活動の記録です。

 

 

分厚い氷が張りました。

 

今朝の八王子アメダスの最低気温はマイナス4度でした。雪の結晶

 

 

朝9時、ようやく畑に日が差してきましたよ。

 

 

変化はありませんが、大麦は青々として元気そうです。

 

 

白菜も、先日久しぶりに雨が降ったので、

 

少し元気になったか?ニコニコ

 

 

キャベツも、良い感じ?

 

そう言えば、キャベツは、いま高騰してますね!驚き

 

貴重です。目がハート

 

 

これは、うちの会で所有しているノコギリです。

 

今度、イベントで使うので、数を確認してました。

 

ほんとは、これらのノコギリも、

 

メンテナンスしないといけないのですが、

 

ほとんど放置しているので、劣化が激しい。。。泣くうさぎ

 

 

それから、宮嶽池に行ってみたところ、

 

 

おぉ、水位が上がってる!

 

(↓こちらは以前の写真)

 

今日は、手前の浅瀬まで水が届いてました。

 

 

そして、池も全体的に分厚い氷におおわれてましたよ。ほんわか

 

 

水面がほぼ全て凍っているので、

 

水鳥たちはいませんでしたが、

 

 

セキレイっぽい小鳥が一羽、

 

氷の上で何かを探しているようでした。

 

すみません、写真は撮れず。うさぎ

 

 

そして、今日の作業は、まず雑木林の落ち葉集めをやりました。

 

 

学生さんが1名来てくれたので、

 

一緒に落ち葉を集積袋に詰めて、

 

 

満杯になったら、二人で運び出し。

 

 

この、物干しざおで運びました。

 

 

そして畑の落ち葉集積所へ積み上げました。ニコニコ

 

なかなか重たくて、大変なんですよ!

 

 

後半は、畑の横の斜面にある

 

笹の刈り取り作業をやりました。

 

 

まだ、斜面には笹の密集地帯が残ってまして、

 

これがあるために、下の畑や田んぼに日が当たらない。

 

 

私が刈払機で刈り取り、

 

学生さんに回収してもらうという作業。パグ

 

 

斜面なので、非常に大変で、

 

久しぶりに大汗をかきました。あせる

 

 

ひとまず、1/3ほど刈り取って、残りはこれだけ。

 

また、今度やらないとね~。あともう少し!照れ

 

ということで、今日の作業はここまで。

 

 

そして、今日の収穫は、

 

キャベツと八朔です。

 

 

最後の記念写真です。

 

学生さんには白菜を収穫してもらいました。

 

 

日差しを浴びていると、

 

ほんとに気持ちが良かったですねぇ。。。

 

夏の頃は、もう痛いほどの日差しでしたが、

 

今は、ポカポカ温かいのなんの。ほんわか

 

お日様は、ありがたいですな。