堀之内里山保全地域での活動(2025.01.04) | タケシのありのまま日記

タケシのありのまま日記

旧名から変更しました。

今日は今年初めての里山保全活動でした。

 

と言っても、今日もソロでしたが。。。

 

 

まず、東京都から借りている刈払機の状況確認から。

 

東京都に報告が必要なのです。

 

2台借りていますが、1台は始動後にエンジンがストップしてしまう症状で、

 

ほぼ使えません。泣くうさぎ

 

もう1台も似たような症状なのですが、

 

冬になると調子が戻ります。驚き

 

 

今日も良いお天気でした。

 

畑の方は、あまり変化はありません。

 

 

小麦が少し大きくなってきたかな?

 

さて、今日も雑木林の作業ということで、

 

早速移動です。

 

 

と、途中にある宮嶽池。

 

相変わらず、水位は下がったまま。

 

まぁ、雨が降ってませんからね。

 

下がってからの、さらなる低下までは無い感じ。

 

 

水の流入は、僅かですが続いていました。

 

 

意外なのは、こちらの水路の水の勢いが安定していることです。

 

 

こちらの湧水のほうが、水量が多い感じですね。凝視

 

さて、宮嶽池をあとにして、

 

今日も、大柴原谷戸へ。

 

 

昨日も作業した場所ですが、

 

今日は青空なので、雰囲気が違いますね。

 

 

昨日に続き、今日もこの棚の草刈りでした。

 

 

こんな感じで、まだまだ枯れ草や笹が残ってましたし、

 

 

昨日刈り取った雑草の片づけもせねば。

 

 

また、道からの進入路も笹で覆われた状態でしたので、

 

ルートの確保も。

 

ということで、まずは進入路の草刈りをやり、

 

 

刈取った草をレーキで集め、

 

 

そして、笹が覆いかぶさっている箇所の下草刈りも。

 

 

少しずつ、整えていきました。

 

 

来月、この場所で親子里山体験教室を開くことになっていて、

 

私はその主催者なのですが、

 

安全に里山保全活動を体験してもらうため、

 

当日、親子にやってもらう作業をイメージしながら、

 

その下準備をやってるのです。おやすみ

 

 

こんな笹を刈り取る作業を当日やりたいのですが、

 

まだ、うまくイメージできていないので、

 

しばらく試行錯誤が続きます。

 

課題は、安全の確保、ですねぇ。

 

 

この、覆いかぶさった笹が凄いでしょ?

 

水路の上に覆いかぶさっていて、どけたいのですよね・・・。怒り

 

この水路付近の動画を撮ってみました。

 

 

 

ということで、お昼前まで作業して、

 

今日は終了。

 

 

八朔の黄色が、ますます良い感じになってきました。

 

そろそろ収穫の時期ですね。にやり